• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

p53遺伝子欠損コンソミックマウスを用いた口蓋裂発症メカニズム解析

Research Project

Project/Area Number 16H05539
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

高木 律男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
児玉 泰光  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90419276)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords口蓋裂
Outline of Annual Research Achievements

CL/Fr系統p53遺伝子欠損コンジェニックマウス(CL/Fr-p53KO)の放射線照射実験から、p53遺伝子と口唇・口蓋裂発症の関連性は確認しているものの、p53遺伝子の機能喪失(増強)がCL/Fr系統に限られている可能性も否めない。そこで、他の系統マウスでのp53遺伝子欠損コンジェニックマウスを用い、各系統における疾患感受性を検討する。p53遺伝子の機能解析には、p53遺伝子の口唇・口蓋形成における正確な発現時期と発現領域の把握が、ターゲット時期や部位の決定には必要である。そこで、p53遺伝子欠損コンジェニックマウスの解析に先立ち、前年度は、各系統マウスでのp53遺伝子欠損コンジェニックマウスを用いた口唇・口蓋裂の確認に先立ち、そのコントロールとなるCL/Fr-p53KOマウスの解析を行い、口唇・口蓋裂の頻度などのデータを収集できた。本年度は、口蓋裂を有するCL/Frマウスの一次口蓋部付近でShhシグナルが減少していることを見出した。Shhシグナルの減少は、口蓋裂部の近心にも認められたが、中央部、遠心部では変動していなかった。Shhの変動が認められた部位では、Wntもわずかに変化していた。それに対し、同部位におけるBmpやFgfシグナルに変化は確認されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

口蓋裂を有するCL/Frマウスの一次口蓋部付近で、Shh、Bmp、Wnt、Fgfシグナルの変化の確認ができたことは、大きな進展であった。Shhシグナルの変動が、口蓋裂の近心部でのみ認められたことも、今後の展開を考えていくためにも、非常に大きな示唆となった。

Strategy for Future Research Activity

口唇形成におけるShhシグナル活性の減少が、口唇裂や近心部の口蓋裂の原因であるかを確認するために、Shhシグナルのアゴニストを応用したレスキュー実験により確認する。TUNEL法にてアポトーシスの、Brd-U法にて細胞増殖の把握も行う。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi