2018 Fiscal Year Annual Research Report
Junctional epithelial barrier in gingiva and periodontal diseases
Project/Area Number |
16H05558
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
城戸 瑞穂 佐賀大学, 医学部, 教授 (60253457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清島 保 九州大学, 歯学研究院, 教授 (20264054)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯肉付着上皮 / 歯肉 / 歯周病 / マウス / イオンチャネル / TRPV4 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯周病の発症と増悪に歯肉付着上皮の細胞間の結合がどのように関与するのかを明らかにするため、温度および機械刺激感受性のイオンチャネルTRPV4を標的として研究を進めた。本年度は、付着上皮が他の口腔上皮よりも細胞移動が活発であることへのTRPV4の関与を調べることを目的に、 野生型マウスおよびTRPV4欠失マウスから採取した初代培養口腔上皮細胞の移動を比較した。TRPV4欠失マウスから採取した細胞では細胞移動が活発になっていることを示すことが出来た。さらに、株化歯肉上皮細胞において、薬理学的な刺激によってもTRPV4の関与が示された。 次に、野生型マウスとTRPV4欠失マウスの口腔粘膜における組織学的観察を行った。HE 染色では両者の口腔粘膜に明らかな組織構築の違いは観察されなかった。付着上皮の細胞間隙に着目すると、TRPV4欠失マウス は野生型と比較してより広い細胞間隙を有していた 。また、走査型電子顕微鏡により付着上皮表面を観察すると、野生型マウスでは付着上皮細胞は互いに接着し、滑らかな表面を呈していた。一方、TRPV4欠失マウスでは細胞は互いに接着しておらず、細胞間隙が野生型マウス より広く表面は粗造であった。またTRPV4欠失マウス上皮細胞表面も野生型マウスと比較して粗造であった 。 さらに、歯周病への影響を明らかにするため、マウス臼歯に絹糸を結紮する歯周病モデルマウスを作製した。絹糸を結紮して10日後にマイクロCTによる解析を行ったところ、TRPV4欠失マウスでは、歯槽骨の吸収が 野生型マウスに比べ大きかった。以上のことから、TRPV4が歯肉付着上皮に高発現し、外的な刺激を受容していること、エナメル質および付着歯肉細胞間の細胞間の結合に関与していること、歯肉溝からの物質透過性に関与していることが示唆された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Impaired Junctions and Invaded Macrophages in Oral Epithelia With Oral Pain2019
Author(s)
Yoshimoto RU, Aijima R, OhyamaY, Yoshizumi J, Kitsuki T, Ohsaki Y, Cao AL, Danjo A, Yamashita Y,Kiyoshima T, Kido MA
-
Journal Title
Journal of Histochemistry and Cytochemistry
Volume: 67
Pages: 245-256
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-