2019 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者の再生可能な海馬ネットワーク機能変化に及ぼす口腔環境の影響
Project/Area Number |
16H05560
|
Research Institution | Nagoya Women's University |
Principal Investigator |
久保 金弥 名古屋女子大学, 健康科学部, 教授 (00329492)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹栗 健一 自治医科大学, 医学部, 講師 (10235286)
東 華岳 産業医科大学, 医学部, 教授 (20273146)
飯沼 光生 朝日大学, 歯学部, 教授 (70184364)
高橋 徹 郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (80324292)
小野塚 実 神奈川歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (90084780)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 口腔環境 / デフォルドモードネットワーク / 神経心理学的検査 / 磁気共鳴画像法 / 脳内ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
現存歯数が少なく歯が抜けたままにしている高齢者は、義歯を使用している高齢者や現存歯数が多い高齢者に比べて、認知症になるリスクが高いという調査結果が報告され、現存歯数が認知機能に影響を及ぼすという考えが定着しつつある。本研究では一般健常高齢者を対象に、安静時機能的磁気共鳴画像法とMMSEやMOCA-Jなどの神経心理学的検査を用いて、海馬の萎縮に先行して起こるデフォルドモードネットワークの減衰と認知機能を解析し、これらの結果と口腔環境との関連性を神経科学的に検討した。 歯の少ない高齢者(現存歯数20本未満)は、歯の多い高齢者(現存歯数20本以上)に比べて、デフォルドモードネットワークの減衰傾向やMMSEなどの神経心理学的検査の結果が低値を示す傾向が認められたが、顕著な有意差はみられなかった。また、歯の少ない高齢者では他の脳内ネットワークの繋がりにも減弱傾向が認められた。デフォルドモードネットワークの変化や神経心理学的検査の結果には、現存歯数や義歯使用の有無だけではなく、他の口腔環境要因が関与している可能性が考えられた。今後、被験者数、特に歯の少ない高齢者数をさらに増やすことや嚥下機能、咀嚼能力、舌圧など歯数以外の口腔環境要因とデフォルドモードや神経心理学的検査との関係を調べる必要があると考えられた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)