2017 Fiscal Year Annual Research Report
疼痛に対する看護ケアは快情動を誘導することで鎮痛に至ることを証明する実証研究
Project/Area Number |
16H05567
|
Research Institution | Kansai University of Social Welfare |
Principal Investigator |
掛田 崇寛 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (60403664)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 痛覚 / 情動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、看護ケアによってもたらされる痛みに対する鎮痛効果を成人男女を対象に解明することである。また、看護ケアによる鎮痛効果の発現には、ケアによってもたらされる「心地よい」というポジティブな快情動が痛覚抑制に寄与しているか否かについての検討である。平成29年度はこれまで実施してきた計画を継続的に行うとともに、人を対象にした種々の痛覚刺激による痛覚反応についても検証を行った。その結果、健康成人を対象にした、穿刺様痛に対する痛覚反応に関しては身体への刺激部位での同一部位であっても左右差が存在する可能性が示唆されたことから、これに関する裏づけと研究仮説の再検討、痛覚刺激方法の再吟味を行う必要があることが判明した。これに対しては複数の痛覚刺激方法を再度吟味した上で、痛みへの反応や研究への使用方法や簡便性等を考慮した上で、モノフィラメントによる刺激方法を採用して研究を継続していくこととした。また、痛覚と情動の関係性を明らかにするための新たな研究として、手術侵襲による痛覚反応及び安楽、情動評価に関する研究にも今年度着手した。具体的には周手術期患者を対象にした観察研究であるが、興味深い結果も得られてきたことから次年度以降に公表できるように研究を進めていく。併せて、昨年度までに実施してきたガム咀嚼による痛覚受容反応を抑止させることが可能か否かについての研究に関してはその成果の一部を、米国で開催された看護学の国際名誉学会(Sigma Theta Tau International)において公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度の研究進捗においては研究対象者への痛覚刺激方法及び左右差による影響等を再検討を行う必要が生じ、年度当初の計画を修正したことから研究計画全体の進捗がやや遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
健康成人を対象にした穿刺様痛に対する痛覚反応に関しては左右差がある可能性が示唆されたことから、これに関する検討を継続して行っていく。また、実験系として安定的なデータを収集する必要があることから、再度、痛覚刺激方法についての検討を行っていく。また、これまで実施してきた研究結果を専門学会誌等で公表していく必要があることから、原稿作成及び投稿を進行中の研究実施と併行して行っていく。
|