• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ヘルスリテラシーとストレス対処力の形成により生涯学び成長する介入モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 16H05569
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

中山 和弘  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安酸 史子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 教授 (10254559)
本城 由美 (佐居由美)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10297070)
戸ヶ里 泰典  放送大学, 教養学部, 教授 (20509525)
瀬戸山 陽子  東京医科大学, 医学部, 講師 (20649446)
石川 ひろの  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40384846)
孫 大輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (40637039)
米倉 佑貴  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (50583845)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsヘルスリテラシー / 看護情報学 / 健康性正論 / sense of coherence / 保健医療社会学
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、1.ヘルスリテラシー向上のために有望とされる海外の介入の理論的分析、2.日本で実施されている既存の介入について調査の実施、3.高いヘルスリテラシーとストレス対処力の人々を対象とした調査の実施、4.ヘルスリテラシーと情報源、サポート資源、健康情報の見極め方について実施した質問紙調査の分析に取り組んだ。
1.ヘルスリテラシー向上のために有望とされる海外の介入の理論的分析:EUでは2012年にHLS-EU-Qという世界初の包括的な質問紙を開発し、国際比較調査を実施している。翌年にはWHO欧州事務局から"Health literacy: The solid facts"でエビデンスをまとめて発刊し世界をリードしている。国際プロジェクトIROHLAはその一環で、介入を検討する材料として最適である。さら
に、介入の幅広い普及を目的としており、日本での普及について検討した。
2.日本で実施されている既存の介入について調査の実施:日本で既存の介入として、セルフマネジメントプログラムを実施している、日本慢性疾患セルフマネジメント協会に調査を実施した。
3.高いヘルスリテラシーとストレス対処力の人々を対象とした調査の実施:特に介入を受けずとも、学び自立している高齢者が、人生で培った知恵や経験を社会に還元する活動を行っている、一般財団法人ライフ・プランニング・センターの『新老人の会』の会員を対象に、インタビュー調査及び質問紙調査を実施した。
4.ヘルスリテラシーと情報源、サポート資源、健康情報の見極め方について実施した質問紙調査の分析:人がどのような情報源から、どのような資源を活用し、健康情報を見極めているか、ヘルスリテラシーとの関連を明らかにするため質問紙調査を実施した結果の分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査や介入モデルの開発に着手している。

Strategy for Future Research Activity

1)ヘルスリテラシー向上のために有望とされる海外の介入の理論的分析:日本での普及について今年度も継続して検討する。
2)日本で実施されている既存の介入について実施した調査結果の分析:H29年度に実施した調査について、今年度も引き続き、新規ベースライン及びフォローの調査を継続する。
3)高いヘルスリテラシーとストレス対処力の人々を対象とした調査結果の分析:H29年度に実施した質問紙調査の結果を分析する。
4)女性の健康関連学習グループへのヘルスリテラシー向上に関するインタビュー調査:女性の健康関連について主体的に学習するグループに対し、ヘルスリテラシー向上に関するインタビュー調査を実施する。
5)ヘルスリテラシーと情報源、サポート資源、健康情報の見極め方について質問紙調査:実施した質問紙調査について、今年度も引き続き、分析を実施する。
6)テーラーメード形式情報提供サイトの構築:EUで開発された包括的なヘルスリテラシー尺度HLS-EU-Q47の日本語版とSOC質問紙に回答することで、不足している力を診断し、各自に合わせたテーラーメードな形で利用可能な場や資源、ネットワークの情報を提供できるサイトを構築する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 4 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 職員のヘルスリテラシーを高めるには2017

    • Author(s)
      中山和弘
    • Journal Title

      地方公務員 安全と健康フォーラム

      Volume: 101 Pages: 10~13

    • Open Access
  • [Journal Article] ヘルスリテラシーとヘルスコミュニケーションの方向性2017

    • Author(s)
      中山 和弘
    • Journal Title

      日本健康教育学会誌

      Volume: 25 Pages: 149~150

    • DOI

      https://doi.org/10.11260/kenkokyoiku.25.149

    • Open Access
  • [Presentation] 思春期における家族機能と成人期以降のSense of Coherenceとの関連 ―横断デザインによる全国調査の結果より―2017

    • Author(s)
      戸ヶ里泰典, 中山和弘, 横山由香里, 米倉佑貴, 山崎喜比古
    • Organizer
      第43回日本保健医療社会学会大会
  • [Presentation] 健康や医療に関する情報源としての各種メディアや専門職の利用意向と情報の信頼性の確認の実施状況2017

    • Author(s)
      中山和弘, 檀谷ひとみ
    • Organizer
      第26回日本健康教育学会
  • [Presentation] 日本人のニュメラシーとリスク情報の理解度及びピクトグラフの効果2017

    • Author(s)
      檀谷ひとみ, 中山和弘
    • Organizer
      第26回日本健康教育学会
  • [Presentation] AI時代の医薬品情報のあり方を考える「日本人のヘルスリテラシーは低い:意思決定支援のための適切な情報提供のあり方」2017

    • Author(s)
      中山和弘
    • Organizer
      第20回日本医薬品情報学会総会・学術大会
    • Invited
  • [Presentation] ヘルスリテラシーと情報に基づく意思決定2017

    • Author(s)
      中山和弘
    • Organizer
      日本保健医療社会学会第1回定例研究会
    • Invited
  • [Presentation] 今なら間に合う 情報セキュリティあの手この手 新たなつながりが生まれる場 ソーシャルメディアとのつき合い方2017

    • Author(s)
      中山和弘
    • Organizer
      Nursing Business
  • [Presentation] 健康生成論とSOC の理論に立ち返る~健康生成力SOC と関連要因・概念「ヘルスリテラシーと健康生成力SOC の関係」2017

    • Author(s)
      中山和弘
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 健康生成論とSOC の理論に立ち返る~健康生成力SOC と関連要因・概念「SOC の分布とその関連要因の国際的共通性と独自性」2017

    • Author(s)
      米倉佑貴
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 健康生成力概念SOCに関する全国総合調査(第1報) SOCと社会経済的地位2017

    • Author(s)
      戸ヶ里泰典、横山由香里、米倉佑貴、中山和弘、竹内朋子、山崎喜比古
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 健康生成力概念SOCに関する全国総合調査(第2報) SOCと社会関係・社会参加2017

    • Author(s)
      横山由香里、戸ヶ里泰典、米倉佑貴、中山和弘、竹内朋子、山崎 喜比古
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 健康生成力概念SOCに関する全国総合調査(第3報) SOCとストレス・精神健康2017

    • Author(s)
      米倉佑貴、戸ヶ里泰典、横山由香里、中山和弘、竹内朋子、山崎喜比古
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 医療リスク情報の理解度とニュメラシー及びヘル スリテラシーとの関連2017

    • Author(s)
      檀谷ひとみ、中山和弘
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 健康・医療の情報源の利用経験とヘルスリテラシーの関連2017

    • Author(s)
      中山和弘、檀谷ひとみ
    • Organizer
      第82回日本健康学会総会(旧日本民族衛生学会)
  • [Presentation] 健康・医療情報の信頼性の確認状況とヘルスリテラシーの関連2017

    • Author(s)
      中山和弘、檀谷ひとみ
    • Organizer
      第37回日本看護科学学会学術集会
  • [Presentation] 市民のヘルスリテラシー向上を目指した参加型学習プログラムの評価 プログラム終了直後のアンケート結果から2017

    • Author(s)
      高橋恵子、佐藤晋巨、松本直子、菱沼典子、中山和弘、朝川久美子、有森直子
    • Organizer
      聖路加看護学会学術大会
  • [Book] コンパクト公衆衛生学(第6版)2018

    • Author(s)
      松浦賢長、小林廉毅、苅田香苗(中山和弘 分担執筆)
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      4254640471
  • [Book] 新・生き方としての健康科学2017

    • Author(s)
      山崎喜比古、朝倉隆司(中山和弘 分担執筆)
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      有信堂高文社
    • ISBN
      4842065893
  • [Book] 健康生成力SOCと人生・社会: 全国代表サンプル調査と分析2017

    • Author(s)
      山崎喜比古、戸ヶ里泰典(中山和弘、米倉佑貴 分担執筆)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      有信堂高文社
    • ISBN
      4842065907
  • [Remarks] 健康を決める力

    • URL

      http://www.healthliteracy.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi