2018 Fiscal Year Annual Research Report
福島原子力災害による長期避難者への健康支援と評価:アクションリサーチ
Project/Area Number |
16H05604
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
結城 美智子 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (20276661)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河原 加代子 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30249172)
古戸 順子 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (90709338)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 福島原子力災害 / 東日本大震災 / 長期避難 / 避難者 / 避難者支援 / 支援者支援 / 健康 / 災害看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
Even in 2018, more than seven years after the Great East Japan earthquake and Fukushima nuclear disaster, in excess of 40,000 former residents of the prefecture were living as refugees in other regions of Japan. We did so by determining the health status and living conditions of the refugees, the health status of supporters, and their healthcare needs through field work carried out in conjunction with residents and supporters, and gave health-promoting recommendations to address those needs (detailed below). 1. Salon: a place for refugees to congregate and a healthcare service hub. Salon activities were held regularly in a city in Fukushima Prefecture, which is home to more than 20,000 refugees today. A registered nurse was on duty on days the salon was open . Healthcare services included the following: a)Consultations and health support to salon visitors b)Outreach-style health support: consultations and health support to public agency workers who provide continuous assistance to refugees c) Exchange with other salons or bodies run by local organizations from areas affected by evacuation orders. 2. Health support for supporters: regular health consultations for public agency workers related to municipalities that were issued an area-wide evacuation order. 3. Survey analysis: Health Status of Public Health Nurses in Fukushima Prefecture after the disaster. Data were compared with the results from a prior survey conducted in 2013. We intend to make plans and implement the above recommenda tions for the next fiscal year with due consideration to these findings.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
避難指示により、全住民が避難していた自治体の役場機能の移転や住民の避難元地域への帰還が始まったりなど、災害から8年目を迎えて、住民の移動が余儀なくされ、生活基盤となる地域の安定が不十分な状態である。コミュニティの繰り返しの分断も懸念され、それらの住民の移動に沿った対応が十分にできていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は東日本大震災・福島原子力災害から9年目となるが、いまだ避難生活を余儀なくされている住民や避難解除となっても今後の生活拠点をどこにするか決定できない状況にある避難者も多い。これらの状況を踏まえ、関係機関とともに協働しながら避難者および支援者支援をすすめていく。 具体的には,2018年度の継続であり、以下の通りである。 1.避難者等の交流と健康支援拠点としてのサロン活動:2万人以上の避難者が生活している福島県A市において開設したサロン運営を継続し、定期的に運営する。本サロン活動によって把握された避難者や地元住民および避難者の支援者等の健康ニーズに対応した健康支援を雇用している看護師とともに実施する。2.国の避難指示により避難生活をおくっていた避難者に対する避難指示解除に伴い、避難元自治体の公的機関等との協働により、長期にわたって避難している住民の繰り返しの移動や生活・健康に関する課題の抽出とそれへの対応 3.支援者のための支援:①避難者を長期にわたり生活・健康の支援している公的機関の職員を対象として継続した健康相談とニーズに応じた健康支援活動の実施 ②すでに実施した福島県内の保健師を対象とした健康調査(追跡調査)の詳細な分析とその結果に基づいた検討・提案をおこなう。
|