• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

在日ブラジル人の食育プログラム開発に向けたアクションリサーチ

Research Project

Project/Area Number 16H05605
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

佐藤 由美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80235415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 結城 恵  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 教授 (50282405)
中下 富子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50398525)
五十嵐 美絵  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 准教授 (30709027)
大山 良雄  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (70334117)
齋藤 智子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00300096)
桐生 育恵  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (00448888)
松井 理恵  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60736263)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords在日ブラジル人 / 子ども / 食育 / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、群馬県内のブラジル人集住地域において、参加型アクションリサーチの手法を用いて、ブラジル人住民、日本人住民、地域保健関係者との協働による、ブラジル人のための食育プログラムを開発することである。具体的には、ブラジル人の文化を考慮し、地域の生活実態に即して、ブラジル人家族が健康的な食生活を営むために活用可能な食教材の作成とそれを用いた教育プログラムを開発する。
平成28年度の当初計画は、準備期間としてブラジル人の生活習慣や健康状態等に関わる国内外の文献検討とフィールド調整、ブラジルの保健医療・教育等の視察を予定していたが、ブラジル国サンパウロ州の治安と感染による渡航リスク増大により、ブラジル視察は平成29年度に繰り越した。平成29年度も渡航リスクは残ったため、サンパウロ州において長年日系ブラジル人集住地域での巡回診療と健康指導を実践し、現在、日系ブラジル人医師会長を務める日系人医師を指導者として招聘することとした。招聘者から、ブラジル人の食生活を中心とした生活習慣と疾患・死亡等の健康状態との関連、ブラジルにおける食教育の現状と食教材・プログラムの実際、及びブラジルの保健医療制度について、研究組織全員でレクチャ-を受け、本研究の計画内容についての具体的な助言を得た。さらに、研究フィールドとする地域において、自治体との共催でブラジル人学校の教員と保護者を対象とした招聘者による健康講演会を実施した。それにより、ブラジル人関係者に食育への関心を高め、今後のアクションリサーチ参加への動機づけとすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

視察希望先のブラジル渡航の安全性の判断に時間がかかったこと、研究分担者の渡航から現地指導者(医師)の招聘に方法を切り替えたことによる招聘準備・調整に時間がかかったことから、1年目に実施予定の計画が2年目に延長された。
また、研究フィールととなる自治体やブラジル人学校との調整にも時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度にブラジルから指導者を招聘し、研究フィールととなる自治体と共催でブラジル人学校の教員と保護者を対象とした健康講演会を実施できたことにより、自治体、学校関係者との研究協力関係が作られたため、平成30年度からフィールドワーク開始の目途が立った。当初計画の食調査、教材・プログラム作成、プログラム施行のプロセスを、期間を短縮して進める予定である。また、招聘した指導者から、今後も継続して指導助言を得られることになったため、ブラジルにおける生活習慣や保健医療に関する情報の入手が容易になった。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi