2019 Fiscal Year Annual Research Report
在日ブラジル人の食育プログラム開発に向けたアクションリサーチ
Project/Area Number |
16H05605
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
佐藤 由美 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80235415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
結城 恵 群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 教授 (50282405)
大山 良雄 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (70334117)
石川 麻衣 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20344971)
風間 順子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (90609637)
五十嵐 美絵 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 准教授 (30709027)
齋藤 智子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00300096)
桐生 育恵 群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (00448888)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 在日ブラジル人 / 子ども / 食育 / 食育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、群馬県内のブラジル人集住地域において、参加型アクションリサーチの手法を用いて、ブラジル人住民、日本人住民、地域保健関係者との協働による、ブラジル人のための食育プログラムを開発することを目的とする。すなわち、『ブラジル人の文化を考慮し、地域での生活実態に即して、ブラジル人家族が健康な食生活を営むために活用可能な食教材の活用とそれを用いた教育プログラム』を開発する。開発された食育プログラムを、わが国の在留外国人の第5位を占めるブラジル人の食生活セルフケアに活用することに加えて、アクションリサーチの過程で得られた知見をもとに、全国に存在する外国人集住地域における食育や健康増進のための多文化共生手法を提言することをめざす。 2019年度は、群馬県大泉町をフィールドとして、在日ブラジル人学校の教員と保護者、大泉町職員等を研究参加者として、定期的なコミュニティ・ミーティングを実施し、ブラジル人の食事調査及び調査結果に基づく食育教材案の作成を行う予定であった。現地関係者との打合せは完了し、フィールドワークを開始する段階で研究代表者の不測の病気により、フィールドワークの実施ができなくなった。そのため、年度実績としては、ブラジルにおける食教育の情報収集と分析、及び国内の関連学会への参加と文献検討により、在日ブラジル人の食や健康に関する研究動向や地域活動実践の情報収集と分析を行うことにとどまった。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|