• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

子ども虐待の世代間連鎖断ち切りに向けた妊娠期からの予防的支援の実践モデル構築

Research Project

Project/Area Number 16H05608
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

上野 昌江  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70264827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安本 理抄  大阪府立大学, 看護学研究科, 助教 (00733833)
足立 安正  兵庫医療大学, 看護学部, 助教 (20708490)
根来 佐由美  大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (50508794)
柳川 敏彦  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)
和泉 京子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80285329)
大川 聡子  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (90364033)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords母子保健 / 世代関連連鎖 / 妊娠期 / 予防的支援 / 保健師
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、母子保健活動において、虐待の世代間連鎖の断ち切りに向けたポピュレーションアプローチと虐待死を防ぐために高リスク群の妊婦・家族へのアプローチを併用した妊娠期からの予防的支援の実践モデルの構築である。平成29年度は次のことを実施した。
1.A市において妊娠届を活用した支援方法の検討のため出産後のEPDSとBonding指標に着目し、妊娠届時の状況及び4か月児健診の結果を分析した。妊娠届の妊婦の年齢は31.0±5.4歳、届出週数平均は8.7±2.1週、新生児訪問時の児の日齢60.9±18.2日、EPDS9点以上は9.6%、Bonding3点以上19.7%であった。4か月児健診において育てにくさを感じるは、EPDS9点以上が、Bonding3点以上が有意に多かった。産後早期の支援が必要な妊婦については、妊娠中からの関係づくりが重要であり、妊娠中からの支援の重要性が示唆された。
2.B市において世代間連鎖の断ち切りに向けた支援を検討するため、乳児早期新生児訪問事例のEPDSおよびBondingについて分析した。EPDS9点以上13.6%、Bonding3点以上は25.5%であった。EPDS, Bondingが高値およびメンタル相談歴と産後の健康問題、夫や実母という身近な家族に相談できていないこと、経済的不安との関連がみられたことから、これらの指標が高い母親に対して、乳児早期から心理社会的な支援を行っていくことが必要と考える。
3.A市の昨年度の事例検討で、妊娠後期にうつによる自殺事例があった。そのため、妊娠中からEPDSを実施することとした。平成29年度のEPDSのデータ分析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査を実施しているA市において、妊娠中の精神的問題による自殺事例があった。妊娠届時面接では把握できていなかった。そのため、平成29年度から妊娠期のEPDSのデータ収集を行っている。研究計画で予測していなかった状況であり現在データ収集中である。

Strategy for Future Research Activity

A市、B市においてEPDS,Bondingに焦点をあて情報収集している。これらの結果を統合し、世代間連鎖の断ち切りにつながるメンタルの健康状態に焦点を当てた研究を進めていくことが必要になっている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 妊娠届を活用した支援方法2018

    • Author(s)
      岡本かおり、堀田邦子、上野昌江
    • Organizer
      第6回日本公衆衛生看護学会学術集会
  • [Presentation] 乳児早期家庭訪問事例の実態と支援方略 第1報2018

    • Author(s)
      佐久間安規子、上野昌江、大川聡子、根来佐由美、安本理抄
    • Organizer
      第6回日本公衆衛生看護学会学術集会
  • [Presentation] 乳児早期家庭訪問における母親の心理的特徴 第2報2018

    • Author(s)
      眞壁美香、上野昌江、大川聡子、根来佐由美、安本理抄
    • Organizer
      第6回日本公衆衛生看護学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi