2017 Fiscal Year Annual Research Report
現代社会における風土建築の維持継承可能性に関する多面的評価
Project/Area Number |
16H05630
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小林 広英 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (70346097)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉積 巳貴 京都大学, 森里海連環学教育ユニット, 特定准教授 (30423023)
小椋 大輔 京都大学, 工学研究科, 教授 (60283868)
伊庭 千恵美 京都大学, 工学研究科, 助教 (10462342)
清水 貴夫 広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 研究員 (10636517)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 風土建築 / 維持継承 / 文化的価値 / 機能的価値 / 環境的価値 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的:本調査研究は、近年の市場経済や外的価値の浸透によって消滅しつつある地域固有の建築文化の維持継承可能性を検証するものである。以前に風土建築の再建プロジェクトをおこなったベトナム、フィジー、タイの集落を中心にフィールド調査を実施し、①文化的要素(自文化影響力)、②機能的要素(建物活用用途)、③環境的要素(居住環境性能)の評価軸のもと、現代社会における風土に根ざした建築の存在意義や有意的要素を考察する。ここで得られる知見は、グローバル化が進む現代社会において地域固有の建築文化のあり方を示すだけでなく、日本を含むアジア木造建築文化の発展的継承に資する、学術的かつ実践的に有意義な研究となる。 研究実績の概要:本調査研究の目的である地域固有の建築文化の維持継承可能性を検証する評価軸、①文化的要素(自文化影響力)、②機能的要素(建物活用用途)、③環境的要素(居住環境性能)に関して、今年度の調査対象地であるベトナム、フィジー、タイにおいて、各々課題を設定しフィールド調査を実施した。①と②では、フィジー・ナバラ村でサイクロン被害後の伝統住居再建に関する調査を実施し、国際会議発表3報(2017年6月、10月(2報))、国内会議発表3報(2017年8月(2報)、2017年11月)にまとめた。ベトナム・ホンハ村では、地域住民によって運営される伝統的コミュニティハウスのエコツーリズム利用に関して、国際会議2報(2017年6月、8月)、著作1報(2018年3月)にまとめた。③ではベトナム・ホンハ村、及びフィジー・ナバラ村に設置した温湿度計等のデータを回収し室内温熱環境解析をおこない、国内会議発表2報(2017年6月、8月)にまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本調査研究は3地域(ベトナム、フィジー、タイ)において、伝統住居が残る集落でフィールド調査を実施し、風土建築の現代的意義に関わる分析・考察をおこなう。主な研究の進展は以下の通りである。 ベトナム2回目調査:アルイ県・ホンハ村では、再建された伝統的コミュニティハウスが、集落住民主体で運営されるエコツーリズム活動に利用されており、その利用状況や建物の維持管理について調査をおこなった。ナムドン県・ソンクァン村では、伝統的コミュニティハウスの再建プロジェクトが進行中で、建設プロセスにおける課題点や、当地域に多くみられる新建材集会施設との比較調査等を実施した。また、居住環境調査では、ホンハ村に設置した温湿度計等のデータから、伝統的集会施設が宿泊施設に改修された後の室内温熱環境変化を分析、地域住民の温熱感覚と併せて評価をおこなった。 フィジー2回目調査:フィジーの主要島であるビチレブ島の首都スバ近郊に位置するザウタタ村、及び島内中央山岳部に位置するナバラ村で継続調査を実施した。ナバラ村では、サイクロン被害後の伝統住居再建に関する調査を実施し、政府による新建材を用いた再建住居の影響や、集落住民による自主的な保存地域指定や伝統住居再建の協議など、維持継承の課題や可能性を調査した。また、居住環境調査では、ザウタタ村、ナバラ村に設置した温湿度計等のデータを回収し、伝統住居、現代住居の実測資料と数値解析結果をもとに、日射・地盤・換気のバランスにより各々の温熱環境が形成されることを明らかにした。 タイ1回目調査:スリン島のモーケン族集落において予備調査を実施し、文化的要素と機能的要素の視点から伝統住居の状況を把握した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度の調査研究活動は以下の通りである。 ベトナム3回目調査:アルイ県ホンハ村、及びナムドン県・ソンクァン村で再建、及び再建途上の伝統的コミュニティハウスを対象に住民ワークショップを開催し、 現代生活における持続可能な伝統建築の管理システムや利用計画を議論・策定する。また、引き続き伝統的コミュニティハウスの温湿度データを収集するとともに、降雨や水分蒸発も考慮した室内温湿度のシミュレーションをおこない、温熱環境の形成要因を詳細に調査する。地域住民の温熱感覚についての情報もさらに蓄積する。 フィジー3回目調査:ナバラ村で伝統住居の再建状況について継続調査をおこなうとともに、住民主体の持続可能な伝統住居の建設方法、観光資源としての利用可能性等を検証する。また、フィジー先住民省管轄の適正技術開発センターと共同し、以前実施した再建プロジェクトの記録資料に基づく、伝統住居の建設マニュアル作成を検討する。温熱環境測定については、ベトナムと同様の活動を予定する。 タイ2回目調査:スリン島のモーケン族集落において、生活様式の変化による住居変容や、観光利用における役割を明らかにし、維持継承の方向性を検討する。また、伝統的住居の屋内外の環境測定を行い、他地域の伝統住居と比較をおこなう。
|
Research Products
(11 results)