2018 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of spatial-temporal transition and influx of heavy metal pollution on the coast of the Dominican Republic and validation of load source measures
Project/Area Number |
16H05631
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
作野 裕司 広島大学, 工学研究科, 准教授 (20332801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中井 智司 広島大学, 工学研究科, 教授 (80313295)
鈴木 淳 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)
長尾 正之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (70251626)
陸田 秀実 広島大学, 工学研究科, 准教授 (80273126)
西嶋 渉 広島大学, 環境安全センター, 教授 (20243602)
井上 麻夕里 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (20451891)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 重金属汚染 / サンゴ / ドミニカ共和国 / 水温 / 衛星 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,平成28~29年度に行った調査結果に基づき,以下の3項目について調査・研究・まとめを行う.すなわち「研究1.各河川河口から塊状サンゴ生息域への重金属の負荷実態調査」,「2.リモートセンシング技術を活用した海洋環境シミュレーションモデルの開発」,「3.サンゴ骨格を用いた重金属汚染実態の再現と汚染の空間分布の調査」である.このうち,研究1と研究3に関しては,本研究の初年度(平成28年度)にサマナ湾の湾口部及び外洋部から採取されたサンゴ骨格試料を切断し,軟X線撮影により年輪を可視化して,群体の年齢算定に関する分析を引き続き行った.また,微小試料の採取を進め、Sr/Ca比測定による水温記録の復元と群体の成長履歴の解明を実施した.その結果,ハイナ川河口から採取したサンゴの鉛濃度はバッテリー工場の操業と閉鎖に伴って変化していたのに対し、ハイナ川河口沖の試料にはバッテリー工場閉鎖後の2010年頃に鉛濃度の増加を認めた。そこで,ハイナ川河口と河口沖の試料の鉛同位体比を測定した結果、異なることが認められ、鉛の供給源が異なっていることを確認した.一方,研究2に関しては,リモートセンシング技術を活用した海洋環境シミュレーションモデルの開発を行った.特に,河川河口から海洋へ至る水質の拡散状況を調べるために,新たにLandsat-8の大気補正済みレベル2データを使った透明度,濁度,塩分推定手法の開発を行った.特に平成30年度には広島県を中心に西日本豪雨災害があり,河川から瀬戸内海への大量の土砂流出が顕著に起こったため,瀬戸内海で開発したリモートセンシングによる水質推定モデルをドミニカ共和国の沿岸水域でも応用できた.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|