2019 Fiscal Year Annual Research Report
中国の土壌汚染における環境リスク低減と持続的資源回復の実現に関する研究
Project/Area Number |
16H05633
|
Research Institution | Center for Environmental Science in Saitama |
Principal Investigator |
王 効挙 埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 担当部長 (20415392)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米持 真一 埼玉県環境科学国際センター, 大気環境担当, 担当部長 (90415373)
米倉 哲志 埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 主任研究員 (40425658)
磯部 友護 埼玉県環境科学国際センター, 資源循環・廃棄物担当, 専門研究員 (50415387)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 土壌修復 / 土壌汚染 / ファイトレイメイディエ-ション / 国際協力 / 環境技術 / 重金属 / バイオマス / 環境リスク |
Outline of Annual Research Achievements |
1.研究背景と目的:土壌汚染は数多くの国で深刻化・顕在化しており、食糧の汚染、土壌資源の喪失、生態系の悪化、人の健康被害など様々な環境リスクがあり、低コストで環境に優しい修復技術の開発と普及が喫緊の課題となっている。本研究では、研究代表者らが構築した、土壌の機能を破壊せず、コストも発生しない「有用な資源植物を用いた収益型汚染土壌修復技術」の普及に向けて、土壌汚染が深刻化している中国の多様な汚染サイトでの実証試験を行い、持続的な土壌環境保全および環境リスクの低減に貢献することを目的としている。今年度では、主に中原地域(山西省)および東南部地域(上海市)において野外実証試験を継続的に実施した。 2.研究方法:中国の多様の土壌汚染サイトに、資源植物としてバイオ燃料用トウモロコシ(中原地域:山西省)および商用マリーゴールドとバイオ燃料用トウゴマ(東部地域:上海市)を用い、実証試験を継続的に行った。 3.研究結果:中原地域の山西省の試験圃場におけるトウモロコシの総収量は47.5t/ha、実の収量は16.5t/haであり、バイオ燃料としての粗収益は55.7万円/haと試算された。また、トウモロコシによる土壌中のCuの除去量は1108g/haであった。土壌中のCuの平均濃度は当初の583mg/kg(2016年)から394mg/kg(2019年)まで低下し、土壌修復が進んでいることが示された。東南地域の上海市の試験圃場では、商用マリーゴールドを用いた修復により当初、環境基準を上回っていた土壌中のCdとZnの濃度は環境基準を下回った。その後、水田として利用され、米のCdとZnの濃度は食品安全基準を満たしていた。このように、本収益型汚染土壌修復技術の実証試験により汚染土壌のリスク低減と資源回復による土壌資源の保全を進めることができた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
研究協力者との共著論文などがリストされているwebサイトです。
|
-
-
-
[Journal Article] Phytoremediation of soil heavy metals (Cd and Zn) by castor seedlings: Tolerance, accumulation and subcellular distribution2020
Author(s)
C. He, Y. Zhao, F. Wang, K. Oh, Z. Zhao, C. Wu, X. Zhang, X. Chen, X. Liu
-
Journal Title
Chemosphere
Volume: 252,126471
Pages: 1-10
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-