• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

シーボルト標本による自然の体系と江戸の自然環境の検証

Research Project

Project/Area Number 16H05637
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 博  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (30299177)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシーボルト / 自然史
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、本研究グループのメンバーがこれまでに調査し、蓄積してきたシーボルトの自然史コレクションに関する知見を書籍「ナチュラリスト シーボルト 日本の多様な自然を世界に伝えたパイオニア」としてまとめた。しかし、この書籍には言及されていない資料も多く存在しており、このギャップを埋め、シーボルトが記録しようとした江戸の自然を復元することが本研究の目的である。例えば、シーボルトは生物については動物はFauna Japonica、植物はFlora Japonicaの大著を出版したが、鉱物についての書物は無い。しかし、鉱物については"Mineralogia Japonica"とも言うべき書物を出版する意図を持っており、未公表の鉱物に関する手書き原稿が存在していた。それを英訳してActa Sieboldiana Xとして出版されたのが、Siebold's "De Mineralogia Japonica"である。この出版により、シーボルトが日本の鉱物の産地についての情報と標本を収集し総括しようとしていたことが克明にあきらかになった。生物資料では、ドイツ、トランダ、イギリスにおけるシーボルト植物標本の調査を進め、その成果として、シーボルトとツッカリーニが記載したタイプ標本のステータスの検討シリーズのpart 9とpart 10が出版された。動物標本は、ライデンのナチュラリス生物多様性センターの標本室の工事が行われることになり閉鎖されたため、多くの分類群では調査計画を変更した。貝類標本はシーボルトコレクションの多くが分離されていたため、調査を継続することができた。また、アムステルダムからライデンに移管されたコレクションからシーボルト標本を抽出する作業はほぼ完了した。一方、これまで調査がほとんど行われていなかったロンドン自然史博物館の標本を調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動物標本の調査がライデンのナチュラリス生物多様性センターの収蔵施設の工事のために遅れているが、ライデン以外の研究機関の標本は調査できている。また、植物、鉱物は問題なく調査を進行できている。従って、全体としては概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後、以下の研究機関、収蔵施設の自然史標本および関連文書資料の調査を進める。オランダ:ナチュラリス生物多様性センター、国立民族学博物館、シーボルトハウス、ドイツ:ミュンヘン州立植物標本館、ボーフム大学、フンボルト博物館、イギリス:ロンドン自然史博物館、キュー植物園。それぞれの機関について、シーボルトコレクションの全貌を把握することが重要である。2016年度の研究成果は2017年にドイツ・ボンで開催される国際シーボルトコレクション会議で発表する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Siebold and Zuccarini’s type specimens and original materials from Japan, part 10. Angiosperms. Dicotyledoneae 9.2017

    • Author(s)
      Akiyama, S., Thijsse, G., Esser, H.-J., and Ohba, H.
    • Journal Title

      Journal of Japanese Botany

      Volume: 92 Pages: 133-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Siebold and Zuccarini’s type specimens and original materials from Japan, part 9. Angiosperms. Dicotyledoneae 82016

    • Author(s)
      Akiyama, S., Thijsse, G., Esser, H.-J., and Ohba, H.
    • Journal Title

      Journal of Japanese Botany

      Volume: 91 Pages: 263-284

  • [Journal Article] ThunbergのFlora Japonicaでの学名を基礎に発表されたSieboldおよびSiebold & Zuccariniの学名の検討2016

    • Author(s)
      秋山忍・大場秀章
    • Journal Title

      植物研究雑誌

      Volume: 91 Pages: 255-262

  • [Journal Article] カキノキ科カキノキ類論説2016

    • Author(s)
      大場秀章・秋山忍
    • Journal Title

      植物研究雑誌

      Volume: 91 Supplment Pages: 293-313.

  • [Presentation] New genera published by Siebold and Zuccarini from Japan2016

    • Author(s)
      Akiyama, S., Thijsse, G., Esser, H.-J., and Ohba, H.
    • Organizer
      The Tenth International Siebold Collection Conference (Nagasaki)
  • [Book] ナチュラリストシーボルト2016

    • Author(s)
      三河内 岳、三河内 彰子、佐々木 猛智、大場 秀章、宮脇 律郎、川田 伸一郎、池田 博、田賀井 篤平、秋山 忍、Forrer(Numata), Kuniko、Thijsse, Gerard、Van Oijen, Martien J. P、北山 大樹、吉川 夏彦、門馬 網一、清 拓哉
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      ウッズプレス
    • ISBN
      978-4-907029-05-0
  • [Book] Siebold's "De Mineralogia Japonica"2016

    • Author(s)
      Tokuhei Tagai and Lothar Schropfer
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      Harrassowitz Verlag
    • ISBN
      978-3-447-10739-6

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi