2017 Fiscal Year Annual Research Report
塩湖の消長過程の解明による水資源と環境変動の関係調査
Project/Area Number |
16H05643
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
長谷部 徳子 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (60272944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福士 圭介 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90444207)
勝田 長貴 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70377985)
糸野 妙子 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (10749815)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 湖沼堆積物 / 古環境変動 / モンゴル |
Outline of Annual Research Achievements |
春に冬期結氷した南西部のオルゴイ湖,オログ湖の長尺試料を採取した。オルゴイ湖では下部に河川性の礫層にあたった。ブーンツァガン湖は湖沼の面積および深度が大きいため,結氷時といえども中央での試料採集が困難であることが判明した。また10月にはオルゴイ湖,ブーンツァガン湖,オログ湖及び周辺露頭の調査を行った。湖の調査では湖水および流入河川・わき水のpHやアルカリニティ,化学組成の分析を行い,これまでの分析結果と合わせ水の組成変動と気象データとの比較を目指しデータの整理を行った。水の動態調査の一環として湖の周辺および湖間の平地に分布する井戸の水位の調査を行った。干上がっている井戸も多く,乾燥化の影響が井戸にも現れていた。露頭調査ではオルゴイ湖に接する露頭で高位湖底堆積物の調査を行った。ここでは試料を採取したが表面から160cmより下位には永久凍土が広がっていた。ツァガン湖の近くでは標高1400mの高位に湖沼堆積物の露頭を見つけ,調査・試料採集を行った(現在の湖沼のレベルは約1300m)。テクトニックな影響で上昇した可能性もあるため,今後年代決定や堆積物の粒径・化学組成等の分析をすすめ,古環境の評価をすすめる。 長尺コアは分取を行い今後の分析の準備を行った。年代測定用の試料は暗室で各分割コアの底面より採取した。その後コアを半割し写真撮影を行うととともにいくつかのスラブに試料をわけた。 昨年度までに採取したコア試料や露頭試料の分析もすすめた。露頭試料は柱状図を作成するとともに,光励起ルミネッセンス法による堆積年代の見積もりを行った。オルゴイ湖近くの露頭からは歴史時代を示す若い値が得られた。一方ブーンツァガン湖近くの露頭ではHoloceneにわたる様々な値が得られ,今後の追加分析,炭酸塩のTL分析をすすめることによって,数値の信頼性を高めていく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り長尺コアを2つの湖で採取し,分析を開始した。夏期調査も予定通り実施し,水の組成分析,露頭の調査を実施した。露頭の調査では特に炭酸塩に着目した調査・試料採集を実施することによって,コア試料では難しいと思われた炭酸塩鉱物の年代測定の可能性を見ることができた。ブーンツァガン湖での長尺コア採集が難しいことも分かり,次の戦略についても考慮を始めることができた。昨年度投稿したドローンによる観察結果の論文は受理にいたらなかったが現在書き直して再投稿を予定している。また堆積物と気象の関係を調べた内容についても現在論文執筆中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
夏に気象データと比較するためのオルゴイ湖,ブーンツァガン湖,オログ湖の化学組成分析およびオルゴイ湖におけるセディメントトラップ回収を行う。掘削が難しいことが明らかになったブーンツァガン湖の代替となる調査地の吟味を行う。ブーンツァガン湖とオログ湖の間に現在は干上がってしまっているツァガン湖がある。この湖の掘削の可能性を評価し,予察的なコアを取得する。加えて干涸びつつある湖の堆積物の炭酸塩濃度が高いかどうかなどに着目し,塩湖の挙動として一般的な内容を引き出せるよう試みる。 取得済みの長尺コアの分析を進める。分析項目としては粒径や有機物含有量,炭酸塩含有量に加えてルミネッセンス法や放射性炭素法などによる年代決定を実施する。また研究成果は国内学会や国際学会(第15回東ユーラシア環境会議やアジアパシフィックLED会議など)で適宜公表する。ドローンによる観察結果の論文の再投稿,堆積物と気象の関係を調べた内容に関する論文の執筆をすすめる。
|
Remarks |
金沢大学長谷部徳子研究室にて調査報告などをおこなった。 http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/chronology/
|
Research Products
(19 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Lake level change in southwestern Mongolia: preliminary results from Olgoy, Orog and Boontsagaan lakes2017
Author(s)
Hasebe N., Udaanjargal U., Sambo M., Davaasuren D., Fukushi K., Tanaka Y., Gankhurel B., Katsuta Y., Kashivaya K.
Organizer
The 14th International Workshop on Present Earth Surface Processes and Long-Term Environmental Changes in East Eurasia,
Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] Moisture evolution of intracontinental Asia from LGM to Holocene based on sediment records of lakes Hovsgol and Erhel2017
Author(s)
Nagayoshi Katsuta, Genki I. Matsumoto, Yukinori Tani, Eriko Tani, Takuma Murakmi, Shin-ichi Kawakami, Toshio Nakamura, Masao Takano, Eiji Matsumoto, Osamu Abe, Maki Morimoto, Takayuki Okuda, Sergey Krivonogov
Organizer
The 14th International Workshop on Present Earth Surface Processes and Long-Term Environmental Changes in East Eurasia,
Int'l Joint Research
-