2018 Fiscal Year Annual Research Report
Why the lessons learned from earthquake damage have not been actuated? -To clarify and improve reconstruction after the 2009 Sumatra earthquake
Project/Area Number |
16H05650
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
眞田 靖士 大阪大学, 工学研究科, 教授 (80334358)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木多 道宏 大阪大学, 工学研究科, 教授 (90252593)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 震災復興 / 鉄筋コンクリート建築 / 建設技術 / 現地調査 / 地震防災 / 西スマトラ州 / インドネシア / 発展途上国 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度までに,西スマトラ州の5つの都市(Padang,Bukittinggi,Painan,Pariaman,Solok)を対象に,計100箇所の建設現場を調査した.また,その調査結果に基づいて,震災教訓が活かされない復興実態への対策を検討するため,現地のRC建物の建設に関わる人々との連続ワークショップの開催計画を立案し,過年度までに第1回のワークショップとして,調査したすべての都市から現地の建設労働者を計90名招いて,建設技術に関する聞き取り調査と実習調査を実施した. 平成30年度は,過年度に引き続き,第2回のワークショップとして,第1回のワークショップに参加した建設労働者のうち適正な建設技術を有する10名(各都市から2名)を再度招へいし,適正な建設技術が普及しない問題の原因について議論した.さらに本研究における最終のワークショップとして,西スマトラ州の行政関係者,建設技術者,教育関係者を計15名招き,本研究による建設現場の調査結果および建設労働者とのワークショップの結果を紹介し,適正な建設技術を今後普及するための対策について議論し,各関係団体が現状を改善するためにできる行動をリストアップして,提言として取りまとめた.とくに教育関係者がとるべき行動として,従来のトップダウン型ではなく,ボトムアップ型の知識と技術の普及が必要であり,そのため,適正な建設技術をまとめた建設現場で携帯できるガイドブックを作成すること,鉄筋の折り曲げ作業を適正に実施するための簡単な施工道具を開発すること,などの必要性について意思共有した.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|