2016 Fiscal Year Annual Research Report
南米日系社会における複言語話者の日本語使用特性の研究
Project/Area Number |
16H05676
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
松田 真希子 金沢大学, 国際機構, 准教授 (10361932)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中井 精一 富山大学, 人文学部, 教授 (90303198)
山本 和英 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (40359708)
渡部 倫子 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30379870)
森 篤嗣 帝塚山大学, 現代生活学部, 准教授 (30407209)
宮崎 幸江 上智大学短期大学部, その他部局等, 教授 (60442125)
Daniel Long 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
小林 ミナ 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (70252286)
久野 マリ子 國學院大學, 文学部, 教授 (90170018)
林 良子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 複言語・複文化 / CLD児童 / 日系人 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本語複言語社会である南米日系移住地(ブラジル・ペルー)と旧日本植民地(パラオ・台湾等)をフィールドに以下の4 つを行う。(1)南米日系人の日本語複言語話者を対象に日本語の複言語生活に関する実態調査と複言語データを大量に収集する。(2)収集したデータに対し文字化、アノテーション等の処理を行い日本語複言語コーパス(PCJL)としてWeb 上に公開し、検索・分析できるようにする。(3)構築したコーパスを地域別、世代別、場面別等に比較分析し、複言語話者の日本語使用特性を明らかにする。(4)複言語社会に対応した日本語教育デザインならびに日本語言語政策について提案を行うものである。 当該プロジェクトは昨年から始動しており、まず2015年8月にサンパウロ大学に客員教授として赴任し、継承語教育に関する国際シンポジウムを行った。助成金開始年度である2016年度はまず関係者全員でキックオフミーティングを京都で行い、これまでの研究メンバーのプロジェクト関連研究成果を共有すると同時に、南米日系人の複言語状況についての講演を聞いたのち、今後の研究計画について詳細な計画を立てた。10月には2015年8月の基調講演やパネルディスカッションの内容を加筆修正し、書籍化した(本田・松田2016)。今年度はさらに往還する日系CLD児童に関する調査を日本国内でも開始した。中でも特別支援学級に在籍する日系児童の言語能力アセスメントと教育介入に関する研究を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究メンバーがそれぞれの領域で研究を推進しており、順調に進展している。1名は2017年4月から長期で日系人児童のDLA調査を開始した。2017年度は大規模な海外調査と2度のシンポジウムを行うことが決定しており、その準備も順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度に第一回の大規模調査を行う。日系CLD児童については国内外でDLA調査を実施予定である。成人については9月ー11月にかけて大規模な談話収集を行う。また日系コロニー調査としてパラグアイ、ボリビア、ブラジルの三か国を調査予定である。
|