• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

南米日系社会における複言語話者の日本語使用特性の研究

Research Project

Project/Area Number 16H05676
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

松田 真希子  金沢大学, 国際機構, 准教授 (10361932)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Daniel Long  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30379870)
森 篤嗣  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
山本 和英  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (40359708)
宮崎 幸江  上智大学短期大学部, 英語科, 教授 (60442125)
小林 ミナ  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (70252286)
久野 マリ子  國學院大學, 文学部, 教授 (90170018)
中井 精一  富山大学, 人文学部, 教授 (90303198)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords加算的バイリンガル / 複言語・複文化 / 南米日系人 / 言語混交 / 方言
Outline of Annual Research Achievements

(1)南米日系CLD児童の複言語能力に関する調査研究
ブラジル8地点、パラグアイ5地点、ボリビア2地点、アルゼンチン1地点でCLD児童の日本語教育環境調査を行い、そのうち約100名に対してDLA(文部科学省2014)による日本語能力横断調査を行なった。パラグアイではスペイン語能力調査も合わせて行なった。その結果、日本語との接触場面が豊富に残る地域にあり、学習時間が長い南米日系日本語学校で学ぶ児童生徒は、加算的バイリンガルが育つ傾向にあった。また、日本で育った帰国児の日本語力保持・伸長についても、学校の立地やカリキュラムに影響を受けることが明らかになった。日本在住の日本生まれの日系CLD児童にダブルリミテッド状況が多数見られることから、在南米日系CLD児童生徒に対する言語教育実践から、複言語・複文化話者として育つために必要な環境整備への示唆が得られる可能性がある。
(2)南米日系成人の複言語能力に関する調査研究
ブラジル、パラグアイ、ボリビアの日系人移住地を訪問し、1世から3世の約30名に対して複言語能力に関する調査(自由会話、設定課題発話、言語生活調査)を行なった。調査の結果、南米の各地で、海外日系人の移住地の中でも高い日本語力を保持した複言語使用者が多く存在していることが確認された。特に3世以降でも優れた日本語複言語話者が多く存在していたこと、パラグアイ国境付近の日系人は4言語使用者も見られたこと、ボリビアの日系2世同士の自由会話では日本語とスペイン語、九州の方言の言語混交が起こっていたことなど、日系人の生活する社会や場面に応じた言語使用の多様性が確認された。
今後、南米日系人の言語使用状況を使用者とその社会の中に関連付け、ことばの動態性、連続性、普遍性について分析する予定である。それにより、所与のものとして区切られた日本語や外国語の研究に新たな示唆を提供できると予想する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に南米において必要な海外学術調査をほぼ行うことができたため。特にCLD児童の複言語能力に関する横断調査の日本語に関する調査はほぼ完了した。いくつか調査に行くことができなかった地域もあったが、他の地域を調査することで代用することができた。また日本語以外の言語能力調査もまだいくつか残っているため引き続き継続したい。

Strategy for Future Research Activity

今後は収集した日系人の言語データの文字化、コーパス化を完了し、言語分析を行なうこと、
CLD児童の2回目の縦断調査を行うことを予定している。また言語教育政策に関する分析も並行して行う。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] サンパウロ大学/ブラジリア大学(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      サンパウロ大学/ブラジリア大学
  • [Int'l Joint Research] プリンストン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      プリンストン大学
  • [Int'l Joint Research] シドニー工科大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      シドニー工科大学
  • [Journal Article] 複言語・複文化社会ブラジルにおける日系の子どもの日本語能力の多様性2018

    • Author(s)
      伊澤明香・宮崎幸江・松田真希子
    • Journal Title

      論集:「南米日本語教育シンポジウム2017:南米における日本語教育の現在と未来-日系社会のポテンシャル」

      Volume: 1 Pages: 133-147

    • Open Access
  • [Journal Article] 外国にルーツをもつ児童の発達アセスメントと言語の問題について2018

    • Author(s)
      松田真希子・中川郷子
    • Journal Title

      金沢大学留学生センター紀要

      Volume: 21 Pages: 19-42

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語人という生き方ーことばによって人は何をめざすのかー2018

    • Author(s)
      細川英雄
    • Journal Title

      論集:「南米日本語教育シンポジウム2017:南米における日本語教育の現在と未来-日系社会のポテンシャル」

      Volume: 1 Pages: 25-34

    • Open Access
  • [Journal Article] ブラジルの日系人の子どもたちの日本語の読解力に関する一考察2017

    • Author(s)
      伊澤明香
    • Journal Title

      日本語・日本文化研究

      Volume: 27 Pages: 98-107

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 南米ボリビアとパラグアイにおける日本系・沖縄系移住者の日本語使用および言語混交状況について2018

    • Author(s)
      ダニエル・ロング
    • Organizer
      韓国日本語学会 第37回国際学術発表大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Migration and Identity among Japanese-Brazilian Return Migrants.2017

    • Author(s)
      Makiko Matsuda
    • Organizer
      Seminar for JSPS Core-to-Core Program (A: Advanced Research Networks) Japan-Asia-Europe Comparative Symposium on Migration, Multiculturalization and Welfare in Naples 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「「日本語人」という生き方-ことばによって人は何をめざすのか」2017

    • Author(s)
      細川英雄
    • Organizer
      南米日本語教育シンポジウム2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 文化・社会が生み出すことば、ことばが織りなす文化・社会 ‐日系文化研究における人類学的研究と言語研究の共同作業に関する予備的考察‐2017

    • Author(s)
      岡田浩樹
    • Organizer
      南米日本語教育シンポジウム2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ことばの共生とメトロリンガリズム:社会観、言語観、 言語教育観の転換に向けて」2017

    • Author(s)
      尾辻恵美
    • Organizer
      シンポジウム 「言語研究・言語教育研究は、 どのように社会に貢献できるのか」
    • Invited
  • [Presentation] 「断絶の時代とことばの教育: ウェルフェアリングイステックスの視点から」2017

    • Author(s)
      佐藤慎司
    • Organizer
      シンポジウム 「言語研究・言語教育研究は、 どのように社会に貢献できるのか」
    • Invited
  • [Presentation] 「絡み合わない言論 ―現代アメリカ社会におけるメディアと政治家―」2017

    • Author(s)
      ダニエル・ロング
    • Organizer
      シンポジウム 「言語研究・言語教育研究は、 どのように社会に貢献できるのか」
    • Invited
  • [Presentation] 「戦後日本社会の政策と敬語 ―民主化・教育・格差社会―」2017

    • Author(s)
      中井精一
    • Organizer
      シンポジウム 「言語研究・言語教育研究は、 どのように社会に貢献できるのか」
    • Invited
  • [Presentation] ブラジルの日系人の子どもたちの日本語保持の実態 ―ブラジルの日本語学校での横断調査から―2017

    • Author(s)
      伊澤明香
    • Organizer
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究会
  • [Remarks]

    • URL

      http://fjsp.org.br/simposio_2017/

  • [Funded Workshop] 南米日本語教育シンポジウム20172017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi