2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H05683
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岡村 秀典 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20183246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
向井 佑介 京都府立大学, 文学部, 准教授 (50452298)
船山 徹 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
稲本 泰生 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70252509)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 考古学 / 仏教学 / 美術史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、北魏から唐代までの龍門石窟とそれに関連する仏教文化について、京都大学人文科学研究所(以下「人文研」という)に所蔵する戦前の写真や拓本を整理し、それをもとに龍門石窟研究院をはじめとする中国の研究機関と共同で現地調査をおこなうことが目的である。当該年度の研究実績は以下のとおりである。 (1)人文研所蔵の龍門石窟造像記拓本については、計1011枚をデジタル化した。これにより北魏の「龍門廿品」には十数セットあり、人文研共同研究「北朝石窟寺院の研究」班でそれを会読した。その結果、松本文三郎旧蔵拓は道光ごろ、それ以外は光緒ごろの拓本であることが判明した。 (2)人文研と東京大学に所蔵する戦前の石窟写真を整理した。協力した東京大学の整理済み分については、平勢隆郎ほか編『東洋文化研究所蔵山本照像館等撮影中国史跡写真目録』として東洋文化研究所より公刊された。 (3)龍門石窟の東方に位置する北朝期の洛陽水泉石窟を調査したほか、甘粛省東部・山西省東南部における北朝石窟の現地調査を実施した。水泉石窟の北魏窟は龍門古陽洞に造像様式が近似し、少し離れた山西省東南部では龍門と雲岡の両方の要素が混在していることが明らかになった。また、山西省東南部石窟の造像記を検討した。 (4)蛍光X線分析などによる金属器調査では、中国社会科学院考古研究所と共同で洛陽偃師杏園唐墓出土品、洛陽市文物考古研究所と共同で424年の呂達墓をはじめとする洛陽北魏墓出土品を調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要に記したように、人文研などに所蔵する戦前の写真や拓本の整理は順調に進展し、その成果の一部も公刊した。また、北朝石窟を中心とする現地調査と、蛍光X線分析をはじめとする金属器調査も、所期のとおり順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
引きつづき人文研などに所蔵する戦前の写真や拓本の整理を進め、整理の済んだ人文研蔵の「龍門廿品」は世界的にも貴重な拓本であることが判明したため、今年度はそれをWeb上で公開したい。また、戦前の写真については、連携研究者の平勢隆郎教授と連携し、北京の清華大学出版社より『中国文化遺産』石窟巻として出版する計画があり、その編集作業を進める。さらに、北朝石窟を中心とする現地調査を継続する。
|