2016 Fiscal Year Annual Research Report
ケニアの半乾燥・貧困地域における生活用水のローカル・ガバナンスと生計安全保障
Project/Area Number |
16H05686
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
上田 元 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10241514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大月 義徳 東北大学, 理学研究科, 助教 (00272013)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 水資源 / ガバナンス / 生計 / 貧困 / ケニア |
Outline of Annual Research Achievements |
課題1:水資源ガバナンス制度の把握と生活用水アクセス分析 (A)2002 年・水法以降のガバナンス,とくに共同給水所の現状と上水再販料金規定について把握した。(B)マチャコス市における新興住宅地と街道商店街の郊外への延伸状況から,スプロール化の主軸が南北方向であることを把握し,この軸線上に調査住区を選んだ。また郊外農村,キトゥイ市,ウォーテ市,ライキピア地域と比較する可能性について吟味した。(C)水資源管理局とマチャコス上下水道会社のデータを踏まえ,井戸・共同給水所の位置を計測し基本情報を集めた。そして,水引き売り業者,給水車等と合わせ,用水源への人々のアクセスの時空間分布について調査を開始した。
課題2:生活用水ローカル・ガバナンスの分析 (A)マチャコス中心市街からマジェンゴ地区とカリオバンギ地区を,新興住宅地からイースリー地区を選んだ。(B)用水者の自助集団が運営・再販を担う共同給水所と,個人が周辺住民に再販して利益をあげている給水所(すなわち再販益の用水者への還元があるかないかの違い)のあることが分かり,水資源商品化の一端を明らかにした。(C)給水所周辺に居住する中・下層世帯の用水実態を比較分析するために作成した質問票のパイロット調査を上記3地区において行い,質問票を改良した。また生活時間に占める用水時間の割合と機会費用の見積もり方法を検討した。(D)中心市街にある私設給水所に流量計を設置し,用水(水引き売り業者と一般家庭)の時系列データを得るとともに,用水行列の規則と管理の実態を観察した。また,水引き売り業者の活動範囲が事業所・食堂や路傍の給水点に及ぶことを把握した。
課題3:生活用水ローカル・ガバナンスの政治経済的文脈の分析 (A)各種給水事業の間の水料金格差と利用上の特徴・制約の概要を把握した。(B)水資源商品化をめぐる恩顧主義モデルの妥当性について検討を始めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
都市と村落の用水実態を比較するために,本年度は都市部(マチャコス市)の調査対象住区を決定し,あわせて各種用水源の分布に関する基本情報を入手した。また,新・水法のもとで進められてきた水セクター改革が,人々の用水アクセスをどの程度どのように変化させつつあるのかを明らかにする際,共同給水所の運営方法の差異に注目して水資源商品化の実態を検討するのが有意義な視点の一つであることを確認できた。さらに,用水世帯を対象として実施する調査に向けて質問票を作成し,それを対象住区においてテストし,問題点を改善し,次年度に現地研究者の協力を得て実施する計画を立案しえた。 他方,マチャコス市の都市計画図は1970年代に作成されて以来,更新されておらず,都市化の進展を示す既成情報が不足しているため,それを補うべく衛星画像等を入手して土地利用変化を把握する必要があった。その画像解析作業は未了である。また,都市部においては,重要な水源と想定していた井戸そのものよりも,送水した井戸水や上下水道会社が供給する上水を再販する共同給水所の役割の大きいことがわかった。そこで,井戸に水位計を設置して用水実態をモニタリングする当初の計画を変更し,共同給水所の水栓手前に流量計を取りつけて用水量の時系列データを得ることとし,そのために必要な装置を製作する必要が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題1:水資源ガバナンス制度の把握と生活用水アクセス分析 (A)新・水法以降の制度変化と用水アクセス多様化の実態,とくに上水再販料金規制と,給水事業への新規参入の実態,およびその規制・監督の現状について,引き続き検討する。(B)マチャコス市街における用水アクセス地図を作成し,これに衛星画像からえた都市化図を重ね,利用圏域人口を推定する。また郊外村落部で調査候補地の選定を行う。(C)マチャコス市の中・下層住宅街から公私の共同給水所を選定し,住民の用水実態に関する質問票調査を行う。
課題2:生活用水ローカル・ガバナンスの分析 (A)共同給水所における流量計調査を継続し,その時系列データによって用水の特徴を分析する。(B)共同給水所の運営主体である住民自助集団等の意思決定過程,とくに上水再販益の取り扱いについて聞き取りを進め, (C)用水ガバナンスが世帯生計に与える影響の大きさを,季節性や年々変動を考慮しながら検討する。(D)共同給水所の用水待ち行列を観察し,その柔軟性,効率性,公平性をシミュレーション分析する可能性について吟味する。
課題3:生活用水ローカル・ガバナンスの政治経済的文脈の分析 (A)各種の民間給水事業の調査を継続し,(B)各主体間の関係把握を続け,貧困層の用水アクセスに対する制度的・政治経済的障壁の強さを検討する。とくに,恩顧主義と用水アクセス多様化の作用について,探索的に調査する。用水集団および用水アクセス不良区域の要職にある者への聞き取りを行い,用水に関連する公的資金の獲得,問題解決の試みなどの具体的行為における有力者との接触,取引,用水アクセスの状態変化を把握する。(C)対象村落を選定する際には,マチャコス市の事例との比較を念頭に置き,事例井戸等とそのローカル・ガバナンスが生計に占める比重を明らかにする。
|