• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Disaster Ethnographic Study of Reconfiguration of Societies after the 2015 Nepal Gorkha Earthquake

Research Project

Project/Area Number 16H05692
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

南 真木人  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 准教授 (40239314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤倉 達郎  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (80419449)
小林 正夫  東洋大学, 社会学部, 教授 (30225536)
Maharjan K.・L.  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (60229599)
森本 泉  明治学院大学, 国際学部, 教授 (20339576)
名和 克郎  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30323637)
佐藤 斉華  帝京大学, 文学部, 教授 (10349300)
田中 雅子  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (00591843)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords地震 / ネパール / 災害民族誌 / 耐震型住居 / 仮設住居 / 給付金 / NGO / コミュニティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ネパール地震及びその復旧・復興のプロセスを契機に生起している、様々な立場の人々の様々なレベルでの社会再編を政府、政党、国際機関、NGO等が取り組む支援の様態や言説と接合させつつ明らかにすることである。今年度は、班員それぞれが20~30日程度、主に激甚被災郡であるカトマンドゥ、ゴルカ、ダディン、ラスワ、ヌワコート、シンドゥパルチョーク郡において現地調査を実施した。各地で復興における国際援助の在り方、政府の取り組み(給付金支給、耐震型住居の基準作成など)、NGOや宗教団体の支援、国外に住む親族ネットワークとの関係、地域住民の生活や行動、社会的弱者の境遇などについて調査した。
復興庁など行政サービスの停滞や遅延、耐震型住居の新工法を習熟した技術者の不足などから、地震後1年を経ても自前の仮設住居での生活が続き住居再建が進んでいない。他方で、一部では避難先での定住化が進み、離村(被災住居の放置)する世帯も現れており、被災地域の人口の流動化がより進んだことが明らかになった。地震以前よりネパールの中間山地帯では、国内外への移住労働が生業複合の一部に組み込まれている世帯が少なくなかったが、地震による生活基盤の破壊はその動きをさらに促し、過疎化(就労人口の流出)と呼べるような状況を生み出していることが窺われた。地震と復旧・復興の過程の研究は、ネパールの山村地域の将来と都市や国外への人口流出の問題を考えていく上でも極めて重要であることが展望された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

班員それぞれが主な調査地を定め、被災者の心情に寄り添いつつ、聞き取り調査に着手することができたことが第一の理由である。具体的な物的支援が期待される被災地で、基礎的な社会調査を行うことは困難を伴うが、記録し伝えていくことの重要性に理解を得られ、調査に協力してもらう体制ができあがった。その上で、本科研の計画段階で措定した「ネパール地震は社会の平等性(包摂の程度)を高める方向に作用した」という統一の理論仮説の検証を大目的に据え、復旧・復興に係る基本的な事項のデータを各地で収集することが可能となった。したがって、今年度の研究は当初の予定通り、おおむね順調に進展しているといえる。地域やコミュニティそれぞれの固有の対応、個性や特徴も浮かび上がってきており、包摂ではなく社会の分断が深まるといった仮説に反する事例も報告されるなど、当初、想定していた以上の幅広い見通しを得られたことも研究一年目として是とされる。班員が得た知見や情報を共有し議論する機会は、今年度内には実現できておらず、次年度に開催する第二回研究会で実施し、今後の現地調査に各々が活かしていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

年度当初の7月に国立民族学博物館において第二回研究会を開催し、昨年度の成果を報告しあい知見と情報の共有化をはかる。郡ごとの復旧の進展度、すなわち生活の立て直し、耐震型住居再建、避難キャンプからの帰還/定住化/強制撤収、避難先への移住などの情報を突き合わせて、現状を多面的に把握する。班員は引き続き、20日程度の現地調査を行い、地震後の社会再編に関する、各々の研究テーマに沿ったデータを収集し分析する。
そこでは、2017年5月14日に行われる新憲法公布後初の、20年ぶりとなる市町村の地方選挙を踏まえて、政治・政党のキャンペーンと地震の復旧・復興の連関にも目配りする。ネパールでは新憲法に基づき、2018年1月までに、地方選挙に続き州議会選挙、連邦議会選挙が立て続けに実施される見込みである。選挙の争点として、被災者支援や復興の道程がいかに語られるのか、あるいは語られないのか、どの政党がより復旧・復興の具体策を提言しており、それが人々にいかに受け止められるのかを注意深く見ていく計画である。被災地とそれ以外の地域(とくにマデシュと呼ばれる低地帯)との復旧・復興にかける温度差が広がっていくなかで、選挙と投票行動の分析は、地震と包摂、社会再編、連邦制の今後を占うものとなると予想される。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ネパールの周縁を生きる―楽師カースト・ガンダルバの移動をめぐる生活世界2017

    • Author(s)
      森本 泉
    • Journal Title

      国際学研究

      Volume: 50 Pages: 83-101

    • DOI

      http://repository.meijigakuin.ac.jp/dspace/handle/10723/3005

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Support from Absent Migrants after Earthquake 2015 in Gorkha, Nepal2017

    • Author(s)
      Masao Kobayashi
    • Journal Title

      Annual Journal of The Asian Cultures Research Institute

      Volume: 51 Pages: 187-195

    • DOI

      https://toyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=8746&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「仕事は探検」―ネパール・ソルクンブ郡、シェルパの村の生業と変容2016

    • Author(s)
      古川不可知
    • Journal Title

      日本山岳文化学会論集

      Volume: 14 Pages: 55-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ネパール地震に伴うトレッキングルートの被災状況―ゴサインクンドとヘランブーの状況2017

    • Author(s)
      渡辺和之
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2017-03-28
  • [Presentation] State Restructuring and the Question of Collective Rights in Post-conflict Nepal2016

    • Author(s)
      Tatsuro Fujikura
    • Organizer
      Workshop on Post-Conflict and Post-Disaster Dynamics
    • Place of Presentation
      Kathmandu, Nepal
    • Year and Date
      2016-12-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Conservation and sustainable utilization of Himalayan plant resources on Nepal to reconstruct after earthquake disaster in 2015: My aims and perspectives2016

    • Author(s)
      Kazushige Honda
    • Organizer
      2016 Japan- Nepal Mini-workshop on the 2015 Gorkha Earthquake-induced
    • Place of Presentation
      New Baneshwor, Kathmandu, Nepal
    • Year and Date
      2016-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From Yams to Corns: The Ecological History of The Chepang in Nepal2016

    • Author(s)
      Kenichi Tachibana
    • Organizer
      International Workshop on Living Spaces under Changing Climate and Environment
    • Place of Presentation
      North Eastern Hill University, Meghalaya, India
    • Year and Date
      2016-11-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Gandharbas living on the margins: Travelling in and from Nepal2016

    • Author(s)
      Izumi Morimoto
    • Organizer
      International Geographical Conference
    • Place of Presentation
      International Conference Center, Beijing, China
    • Year and Date
      2016-08-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Gendered Perspective on “Build Back Better” in Post-earthquake Nepal2016

    • Author(s)
      Masako Tanaka
    • Organizer
      International Society for Third Sector Research 第12回国際学会
    • Place of Presentation
      スウェーデン国ストックホルム市、エルスタ・シェーンダル大学
    • Year and Date
      2016-06-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 見えづらくなる震災被害―ネパール地震被害報告2016

    • Author(s)
      渡辺和之
    • Organizer
      生き物文化誌学会第14回学術大会
    • Place of Presentation
      星薬科大学
    • Year and Date
      2016-06-26
  • [Presentation] ネパール地震報告―先住民チェパン山村の被害・復興と森林2016

    • Author(s)
      橘 健一
    • Organizer
      生き物文化誌学会第14回学術大会
    • Place of Presentation
      星薬科大学
    • Year and Date
      2016-06-25 – 2016-06-26
  • [Presentation] Struggle for the rights of indigenous people in Nepal and the relevance of anthropological theory2016

    • Author(s)
      Tatsuro Fujikura
    • Organizer
      IUAES Inter Congress 2016
    • Place of Presentation
      Hotel the palace at Dubrovnik, Croatia
    • Year and Date
      2016-05-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The sheep development committee: How Nepalese sheep herders get the products of development program?2016

    • Author(s)
      Kazuyuki Watanabe
    • Organizer
      IUAES Inter Congress 2016
    • Place of Presentation
      Hotel the palace at Dubrovnik, Croatia
    • Year and Date
      2016-05-05
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相─言説政治・社会実践・生活世界2017

    • Author(s)
      名和克郎(編)、石井溥、中川加奈子、森本泉、橘健一、藤倉達郎、佐藤斉華、田中雅子、高田洋平、丹羽充、別所裕介、南真木人、上杉妙子、宮本万里、名和克郎
    • Total Pages
      592
    • Publisher
      三元社
  • [Remarks] 南アジア地域研究・国立民族学博物館拠点ホームページ内 「ネパール地震2015」

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/nihu/mindas/nepal_earthquake2015_j.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi