2017 Fiscal Year Annual Research Report
アジア諸国のICT産業の新しい発展モデル -日本とアジアの相互依存的発展-
Project/Area Number |
16H05706
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
高橋 信弘 大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (40305610)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳丸 宜穂 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00387656)
中原 裕美子 九州産業大学, 経済学部, 教授 (40432843)
平川 均 国士舘大学, 21世紀アジア学部, 教授 (60199049)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ICT産業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アジア諸国への技術移転が、現地のICT産業の発展にどのような影響を与えたのかを分析する。そのため、中国、台湾、東南アジアなどのICT企業を調査し、日本からのアウトソーシングがどのようなメカニズムに基づいて現地の影響を与えるのかを明らかにする。 この目的に基づき、今年度は、中国に加えて、米国で現地調査を行った。よく知られているように、米国はICT産業において世界で最も先進的な国であり、よってアウトソーシングの動きについても先進的な取り組みを進めている。技術開発やコスト削減のために積極的にアウトソーシングを取り入れ、それによって競争力を高めている。 なかでも注目すべきは、米国から中国などへのアウトソーシングが拡大していることである。それによる技術移転の効果は大きい。この動きを分析することで、本研究のテーマである、アジア諸国への技術移転が、現地のICT産業の発展にどのような影響を与えたのかについての理論化につながる考察を行うことができた。 一方で、日本からのアウトソーシングは、中国だけでなく、ベトナム、フィリピンなど、分散化の傾向が強まっている。つまり、日本企業は、アウトソーシング先を分散化する、あるいは、新しいアウトソーシング先を開拓する傾向にある。したがって、技術移転の先も分散化することとなる。このことも、本研究のテーマと強く関連している。来年度においては、このことも考慮して、アジア諸国への技術移転の理論化を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現地調査により、アジア各国のICT産業の現状を把握できている。また、その分析も同時進行で行っており、最終年度における成果発表に向けて研究が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度までに引き続き、現地調査を進めると同時に、その調査内容を分析する。同時に、その成果を、学会報告していく。
|