• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Current Status and Social Issues of University Management Model, EM and IR

Research Project

Project/Area Number 16H05725
Research InstitutionTaisho University

Principal Investigator

福島 真司  大正大学, 地域創生学部, 教授 (50249570)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsEM(エンロールメント・マネジメント) / IR(インスティテューショナル・リサーチ) / 大学のアカウンタビリティー / 教育効果の測定 / 個人ID
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、EMやIRの先進事例を調査することで、IRが意思決定上どのようにEMを支援するのかを明らかにするものである(目的①)。また、関連して、日本でも導入された個人IDを、教育の成果のアカウンタビリティーに利活用する在り方を研究し、将来的な日本での仕組み作りに寄与することを目的としている(目的②)。
目的①について、第3期大学機関別認証評価の重要指標である「内部質保証」「学習成果の可視化」に関連し、教育効果の測定へのIRの役割を調査した。米国では、政策的には費用対効果の概念が強く、大学に説明責任を強く求められる。そのため、専門性を活かした就業や年収は重要な指標となるが、調査した大学では、同じ専門であれば文系であっても博士>修士>学士の順に年収が高い。大学教育の成果は概ねこのことで証明出来ているため、各大学では「卒業率」が最大の指標となり、それを支える「学生満足度」、その背景となる学生の成長と教育的な経験との関連、加えて、「奨学金」の配分や学生ローンの返済等の分析がIRの重要な責務となっている。卒業率を向上させるために、中退リスクを機械学習で算出するEBA等のシステムも急速に導入される状況にある。
目的②については、米国、台湾、スウェーデン、ルーマニアにおいて、個人IDの制度と利活用の概況を調査した。国によりプライバシーの考え方が異なるが、概ね情報の統合は日本よりも進んでいる。ただし、IRでの利活用は、欧州では、大学の主目的は研究成果の公表であり、年収の上昇は社会での訓練と転職が要因であるという考え方や、国外での就職が多く個人IDでは追跡調査ができない等が要因で、あまり行われていない。台湾では、国の教育部による個々の大学への卒業生調査が厳しく実施されているため、個人IDを利用する必要がない。大学教育に期待される役割と説明責任のあり方によって、制度が異なることが看取された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 高校調査書の評定平均値は大学入学後の成績を予測できるのかー指定校推薦入試の事例分析ー2019

    • Author(s)
      日下田岳史・福島真司
    • Journal Title

      大学入試研究ジャーナル

      Volume: 29号 Pages: 61-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 入試科目、受験倍率が入学者のコンピテンシー・リテラシーに与える影響を巡って2019

    • Author(s)
      福島真司・日下田岳史
    • Journal Title

      大学入試研究ジャーナル

      Volume: 29号 Pages: 257-262

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IRデータをマネジメントに活かすためには何が重要か~高等教育やビジネスを取り巻く環境から組織文化を考える~2019

    • Author(s)
      福島真司
    • Journal Title

      CAUA会誌View Point

      Volume: 19号 Pages: 41-45

  • [Journal Article] <ラウンドテーブル報告>アセスメントポリシーの構築とIRの活用2019

    • Author(s)
      藤木清ほか5名(共著、5番目)
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 第40巻2号(通巻第78号) Pages: 112-116

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] EMIRと組織づくり~高等教育の動向、内部質保証、学習成果の可視化、組織構成、人材育成、そして、大学マネジメントのPDCAの本質へ~2019

    • Author(s)
      福島真司
    • Organizer
      新潟青陵大学主催全学講演会・福祉心理学部FD
  • [Presentation] 地域一体で取り組むエンロールメント・マネジメントの可能性-多様な主体の参加と成長を促進する教育アセスメントづくり-2018

    • Author(s)
      福島真司・出川真也
    • Organizer
      サテライトキャンパスサミット 2018 in Niigata
  • [Presentation] IRデータの分析2018

    • Author(s)
      福島真司・日下田岳史
    • Organizer
      大学IR合同シンポジウム
  • [Presentation] 直接評価を実現するアセスメントテストの設計とEMIRへの実践的活用2018

    • Author(s)
      福島真司・東山高久
    • Organizer
      第12回EMIR勉強会
  • [Presentation] IRシステム・ダッシュボードのすべて~何を可視化すると、何が改革されるのか ~2018

    • Author(s)
      福島真司
    • Organizer
      SAS JAPAN主催大学IRセミナー2018
  • [Presentation] IRデータをマネジメントに活かすためには何が重要か~高等教育やビジネスを取り巻く環境から組織文化を考える~2018

    • Author(s)
      福島真司
    • Organizer
      CACU主催CAUAシンポジウム2018「日本の大学が生き残るためのITデータ利活用~大学経営に情報を活用する~」
  • [Presentation] アセスメントポリシーの構築とIRの活用2018

    • Author(s)
      濱名篤ほか5名(5番目)
    • Organizer
      大学教育学会第40回大会
  • [Presentation] 高校調査書の評定平均値は何を予測できるのか―指定校推薦入試の事例分析―2018

    • Author(s)
      日下田岳史・福島真司
    • Organizer
      平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第13回)
  • [Presentation] 入試科目、受験倍率が入学者のコンピテンシー・リテラシーに与える影響を巡って2018

    • Author(s)
      福島真司・日下田岳史
    • Organizer
      平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第13回)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi