• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Search for extrasolar planets with microlensing

Research Project

Project/Area Number 16H05732
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

阿部 文雄  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (80184224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米原 厚憲  京都産業大学, 理学部, 教授 (10454472)
松原 豊  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (80202323)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords太陽系外惑星 / 重力レンズ / 惑星形成 / 可視赤外線天文学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、銀河中心付近のマイクロレンズ法による太陽系外惑星の探索を実施し、惑星形成の解明を目指すものである。この手法は、視線速度法やトランジット法などと比べ、外側の軌道を回る惑星に感度が高く、地球質量程度まで発見可能であることが特長である。
観測は、ニュージランド・マウントジョン天文台に設置した1.8m広視野望遠鏡によるサーベイ観測と、同天文台の61cm望遠鏡をはじめとする世界各地の望遠鏡による個別追観測によって、重力マイクロレンズ効果による増光現象の光度曲線(明るさの時間変化)を求めた。この光度曲線の詳細な解析を行うことにより、太陽系外惑星の発見を行う。この解析は、特異性のある重力レンズ効果のモデルによるフィッティングを行い、複数の局所解の中から最適解を求める複雑な解析を必要とし、通常1年以上かかる。
計画された2016年の観測は、日本から派遣した観測員(多くは大学院生)と現地観測員の協力によりほぼ予定通り実施され、リアルタイム解析により618個のマイクロレンズ事象を発見し、メールおよびホームページによって世界中の研究者に通知を行った。また、惑星の可能性のあるアノーマリー(変位)が観測された事象や惑星発見の可能性の高い高増光率の事象は、61cm望遠鏡や世界中の多くの望遠鏡と協力して集中的な観測を行った。これらの事象に対するこれまでの解析は、国際協力で実施されており、これまでのところ、5個の惑星候補が発見されており、さらに詳細な解析が進行中である。この中には、主星との質量比が非常に小さいと考えられる、MOA-2016-BLG-350事象が含まれている。
また、過去の事象のデータ解析が進行し、発見された惑星の統計的な解析も進行している。この統計解析から、惑星の頻度は惑星質量が小さくなるほど増えるが、海王星質量程度で頭打ちになることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

観測に関しては、大きなトラブルも無く、日本から派遣した観測員と現地観測員との協力もうまく行った。また、アメリカやニュージーランドの研究者・学生による観測も行われ、観測における国際協力が有効に機能してきた。リアルタイムデータ処理によって、マイクロレンズ事象の発見・惑星などによるアノーマリー(変位)発見もうまく機能し、世界的な観測網による追観測も順調に進んだ。
これらに加え、最近では衛星を使った宇宙からのマイクロレンズ観測が盛んになって来た。赤外線天文衛星Spitzerは、すでに冷却用のヘリウムを使いきっているが、マイクロレンズ観測にはまだ使える。また、トランジット法による太陽系外惑星探索を行っていたKepler衛星は、姿勢制御ホイールが壊れて、当初予定していた観測ができなくなったが、銀河中心方向を向けることが可能であることがわかった。これらの衛星と地上の望遠鏡を使ったマイクロレンズ観測が盛んに行われ、視差を利用した距離の決定ができる様になってきた。従来、距離が決まらないために不正確だった物理パラメーターも良く決まる様になってきた。
国際協力によるデータ解析も順調に進行し、次々と学術誌に結果を公表している。その多くは、惑星発見のものである。発見された惑星の統計解析も行われ、惑星の頻度が海王星程度で頭打ちになることが判明した。今後の理論的な研究に期待したい。
この様に、研究は着実に進展している。今後、さらに発見数を増やすとともに、衛星による宇宙からの観測を実施し、様々な統計解析を実施することにより、2020年台に予定されているNASAのWFIRSTなどによる本格的な宇宙からのマイクロレンズサーベイに繋げられることが期待できる。
こうした状況から、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

ニュージーランドでの観測手法はすでにほぼ確立しており、今後は主として維持・運用が中心となる。予想される改善点としては、国際協力を推し進め外国の研究機関(ニュージーランドやアメリカの大学・NASAなどの研究機関)による観測などである。一方、世界的な観測網による追観測は、今後も増え続けることが予想される。韓国のKMTnet(チリ、南アフリカ、オーストラリア)も徐々に立ち上がって来たので、こうした観測網との協力も今後重要となる。Kepler衛星やSpitzer衛星にとの協力も今後さらに推進し、物理パラメーターのより良い決定を図るとともに、2020年代はじめに予定されている、WFIRST衛星による本格的な宇宙からのマイクロレンズ観測に備える。
データ解析に関しては、当面これまでの国際協力によるデータ解析体制を維持し、さらに成果を上げる。また、それと平行してこれまでの解析法の改良を試みる。マイクロレンズのデータ解析は、特異性のある重力レンズの増光を扱うため、モデルの計算自身も難しく、局所解が多数出てきてしまう。このため、多くの計算時間と事象ごとに多くの手作業を必要とする。また、惑星系の様な多重レンズの問題を解くことは非常に難しく、これまで実用的に解くことができたのは、3重レンズ(1主星+2惑星、2主星+1惑星など)までである。今後、宇宙からの観測が本格化して測光精度が高くなると、惑星系によるわずかな増光が多数発見される可能性がある。これらの問題は、いずれも解決が困難であるが、多重レンズに関しては繰り返し近似法に目処がたってきたので、その実用化を目指す。
今後、さらに進めなければいけないのは、発見数を増やし統計解析をして、理論と比較することである。これまで、統計解析はある程度出来ているが、理論との比較は理論側の進展も重要となる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Peer Reviewed: 14 results,  Acknowledgement Compliant: 10 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] OGLE-2012-BLG-0950Lb: The First Planet Mass Measurement from Only Microlens Parallax and Lens Flux2017

    • Author(s)
      Koshimoto, N.他
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 153 Pages: id. 1, 1-15

    • DOI

      10.3847/1538-3881/153/1/1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] J-GEM follow-up observations of the gravitational wave source GW151226*2017

    • Author(s)
      Yoshida, M.他
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: id.9 1-12

    • DOI

      10.1093/pasj/psw113

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Binary Source Microlensing Event OGLE-2016-BLG-0733: Interpretation of a Long-term Asymmetric Perturbation2017

    • Author(s)
      Jung, Y. K.他
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 153 Pages: id. 129, 1-7

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aa5d07

  • [Journal Article] The frequency of snowline-region planets from four years of OGLE-MOA-Wise second-generation microlensing2016

    • Author(s)
      Shvartzvald, Y.他
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 457 Pages: 4089-4113

    • DOI

      10.1093/mnras/stw191

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Revisiting the Microlensing Event OGLE 2012-BLG-0026: A Solar Mass Star with Two Cold Giant Planets2016

    • Author(s)
      Bealieu. J.-P.他
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 824 Pages: id.83, 1-6

    • DOI

      10.3847/0004-637X/824/2/83

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] OGLE-2012-BLG-0724Lb: A Saturn-mass Planet around an M Dwarf2016

    • Author(s)
      Hirao, Y.他
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 824 Pages: id.139, 1-8

    • DOI

      10.3847/0004-637X/824/2/139

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The First Neptune Analog or Super-Earth with a Neptune-like Orbit: MOA-2013-BLG-605Lb2016

    • Author(s)
      Sumi, T.他
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 825 Pages: id.112, 1-23

    • DOI

      10.3847/0004-637X/825/2/112

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Localization and Broadband Follow-up of the Gravitational-wave Transient GW1509142016

    • Author(s)
      Abbot, B. P.他
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 826 Pages: id.L13, 1-6

    • DOI

      10.3847/2041-8205/826/1/L13

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Supplement: "Localization and Broadband Follow-up of the Gravitational-wave Transient GW150914" (2016, ApJL, 826, L13)2016

    • Author(s)
      Abbot, B. P.他
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      Volume: 225 Pages: id.8, 1-15

    • DOI

      10.3847/0067-0049/225/1/8

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] J-GEM follow-up observations to search for an optical counterpart of the first gravitational wave source GW1509142016

    • Author(s)
      Morokuma, T.他
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 68 Pages: id.L9, 1-9

    • DOI

      10.1093/pasj/psw061

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The First Circumbinary Planet Found by Microlensing: OGLE-2007-BLG-349L(AB)c2016

    • Author(s)
      Bennett, D. P.他
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 152 Pages: id.125, 1-14

    • DOI

      10.3847/0004-6256/152/5/125

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Discovery of a Gas Giant Planet in Microlensing Event OGLE-2014-BLG-17602016

    • Author(s)
      Bhattacharya, A.他
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 152 Pages: id. 140, 1-11

    • DOI

      10.3847/0004-6256/152/5/140

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The First Simultaneous Microlensing Observations by Two Space Telescopes: Spitzer and Swift Reveal a Brown Dwarf in Event OGLE-2015-BLG-13192016

    • Author(s)
      Shvartzvald, Y.他
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 831 Pages: id. 183, 1-11

    • DOI

      10.3847/0004-637X/831/2/183

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Exoplanet Mass-ratio Function from the MOA-II Survey: Discovery of a Break and Likely Peak at a Neptune Mass2016

    • Author(s)
      Suzuki, D.他
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 833 Pages: id. 145, 1-26

    • DOI

      10.3847/1538-4357/833/2/145

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Campaign 9 of the K2 Mission: Observational Parameters, Scientific Drivers, and Community Involvement for a Simultaneous Space- and Ground-based Microlensing Survey2016

    • Author(s)
      Henderson, Calen B.他
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Pacific

      Volume: 124401 Pages: id.124401, 1-22

    • DOI

      10.1088/1538-3873/128/970/124401

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] LIGO O2におけるMOA望遠鏡を用いた重力波天体の探索2017

    • Author(s)
      朝倉悠一郎, MOA共同研究, J-GEM共同研究
    • Organizer
      日本天文学会2017年春季年会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [Presentation] Follow-up observations by MOA in LIGO O1 and prospect for O22016

    • Author(s)
      Abe, Fumio, MOA Collaboration
    • Organizer
      Symposium on "New development in astrophysics through multimessenger observations of gravitational wave sources"
    • Place of Presentation
      YITP, Kyoto University
    • Year and Date
      2016-12-26 – 2016-12-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EM follow-up observation with MOA telescope2016

    • Author(s)
      Yuichiro, Asakura, MOA Collaboration
    • Organizer
      Symposium on "New development in astrophysics through multimessenger observations of gravitational wave sources"
    • Place of Presentation
      YITP, Kyoto University
    • Year and Date
      2016-12-26 – 2016-12-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MOA望遠鏡を使った重力波フォローアップシステムの開発及び運用2016

    • Author(s)
      朝倉悠一郎, MOA共同研究, J-GEM共同研究
    • Organizer
      日本天文学会2016年秋季年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Book] 天文月報第110号第3巻227ページ「重力レンズとアマチュア」2017

    • Author(s)
      阿部 文雄
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      日本天文学会
  • [Remarks] MOA, Microlensing Observations in Astrophysics

    • URL

      http://www.phys.canterbury.ac.nz/moa/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi