• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Search for extrasolar planets with microlensing

Research Project

Project/Area Number 16H05732
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

阿部 文雄  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (80184224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米原 厚憲  京都産業大学, 理学部, 教授 (10454472)
松原 豊  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (80202323)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords太陽系外惑星 / 重力レンズ / 惑星形成 / 光学赤外線天文学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、銀河中心付近のマイクロレンズ法による太陽系外惑星の探索を実施し、惑星形成の解明を目指すものである。この手法は、視線速度法やトランジット法などと比べ、外側の軌道を回る惑星に感度が高く、地球質量程度まで発見可能であることが特長である。
観測は、ニュージランド・マウントジョン天文台に設置した1.8m広視野望遠鏡によるサーベイ観測と、同天文台の61cm望遠鏡をはじめとする世界各地の望遠鏡による追観測によって、重力マイクロレンズ効果による増光現象の光度曲線(明るさの時間変化)を求めた。この光度曲線の詳細な解析を行うことにより、太陽系外惑星の発見を行う。この解析は、特異性のある重力レンズ効果のモデルによるフィッティングを行い、複数の局所解の中から最適解を求める複雑な解析を必要とし、通常1年以上かかる。

計画された2017年の観測は、日本から派遣した観測員(多くは大学院生)と現地観測員の協力によりほぼ予定通り実施され、リアルタイム解析により511個のマイクロレンズ事象を発見し、メールおよびホームページによって世界中の研究者に通知を行った。また、惑星の可能性のあるアノーマリー(変位)が観測された事象や惑星発見の可能性の高い高増光率の事象は、61cm望遠鏡や世界中の多くの望遠鏡と協力して集中的な観測を行った。これらの事象に対するこれまでの解析は、国際協力で実施されており、これまでのところ、5、6個の惑星候補が発見されており、さらに詳細な解析が進行中である。これらの結果は、解析が終了したものから順に学術誌等で公表する。

また、過去の事象のデータ解析から得られた、地球質量程度より軽い惑星の頻度は少なくなるという結果は、トランジット法による内側の惑星に対しても成り立つことが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

観測に関しては、大きなトラブルも無く、日本から派遣した観測員と現地観測員との協力もうまく行った。また、アメリカやニュージーランドの研究者・学生による観測も行われ、観測における国際協力が有効に機能してきた。リアルタイムデータ処理によって、マイクロレンズ事象の発見・惑星などによるアノーマリー(変位)発見もうまく機能し、世界的な観測網による追観測も順調に進んだ。

これらに加え、最近では衛星を使った宇宙からのマイクロレンズ観測が盛んになって来た。赤外線天文衛星Spitzerは、すでに冷却用のヘリウムを使いきっているが、マイクロレンズ観測にはまだ使える。また、トランジット法による太陽系外惑星探索を行っていたKepler衛星は、姿勢制御ホイールが壊れて、当初予定していた観測ができなくなったが、銀河中心方向を向けることが可能であることがわかった。これらの衛星と地上の望遠鏡を使ったマイクロレンズ観測が盛んに行われ、視差を利用した距離の決定ができる様になってきた。従来、距離が決まらないために不正確だった物理パラメーターも良く決まる様になってきた。国際協力によるデータ解析も順調に進行し、次々と学術誌に結果を公表している。その多くは、惑星発見のものである。発見された惑星の統計解析も行われ、惑星の頻度が海王星程度で頭打ちになることが判明した。同様の頻度分布の折れ曲がりは、トランジット法による内側の惑星に関しても確認されている。今後の理論的な研究に期待したい。

この様に、研究は着実に進展している。今後、さらに発見数を増やすとともに、衛星による宇宙からの観測を実施し、様々な統計解析を実施することにより、2020年台に予定されているNASAのWFIRSTなどによる本格的な宇宙からのマイクロレンズサーベイに繋げられることが期待できる。こうした状況から、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

ニュージーランドでの観測手法はすでにほぼ確立しており、今後は主として維持・運用が中心となる。予想される改善点としては、国際協力を推し進め外国の研究機関(ニュージーランドやアメリカの大学・NASAなどの研究機関)による観測などである。一方、世界的な観測網による追観測は、今後も増え続けることが予想される。韓国のKMTnet(チリ、南アフリカ、オーストラリア)も徐々に立ち上がって来たので、こうした観測網との協力も今後重要となる。Kepler衛星やSpitzer衛星にとの協力も今後さらに推進し、物理パラメーターのより良い決定を図るとともに、2020年代はじめに予定されている、WFIRST衛星による本格的な宇宙からのマイクロレンズ観測に備える。

データ解析に関しては、当面これまでの国際協力によるデータ解析体制を維持し、さらに成果を上げる。また、それと平行してこれまでの解析法の改良を試みる。マイクロレンズのデータ解析は、特異性のある重力レンズの増光を扱うため、モデルの計算自身も難しく、局所解が多数出てきてしまう。このため、多くの計算時間と事象ごとに多くの手作業を必要とする。また、惑星系の様な多重レンズの問題を解くことは非常に難しく、これまで実用的に解くことができたのは、3重レンズ(1主星+2惑星、2主星+1惑星など)までである。今後、宇宙からの観測が本格化して測光精度が高くなると、惑星系によるわずかな増光が多数発見される可能性がある。これらの問題は、いずれも解決が困難であるが、多重レンズに関しては繰り返し近似法に目処がたってきたので、その実用化を目指す。

今後、さらに進めなければいけないのは、発見数を増やし統計解析をして、理論と比較することである。これまで、統計解析はある程度出来ているが、理論との比較は理論側の進展も重要となる。

  • Research Products

    (36 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (23 results) (of which Int'l Joint Research: 22 results,  Peer Reviewed: 22 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Auckland University/Massey University/University of Canterbury(New Zealand)

    • Country Name
      New Zealand
    • Counterpart Institution
      Auckland University/Massey University/University of Canterbury
  • [Int'l Joint Research] University of Meryland/NASA Goddard Space Flight Center(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Meryland/NASA Goddard Space Flight Center
  • [Journal Article] A Detailed Observational Analysis of V1324 Sco, the Most Gamma-Ray-luminous Classical Nova to Date2018

    • Author(s)
      Finzell Thomas、et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 852 Pages: 108~108

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaa12a

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] OGLE-2014-BLG-0289: Precise Characterization of a Quintuple-peak Gravitational Microlensing Event2018

    • Author(s)
      Udalski A.、et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 853 Pages: 70~70

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaa295

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The First Planetary Microlensing Event with Two Microlensed Source Stars2018

    • Author(s)
      Bennett D. P.、et al.
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 155 Pages: 141~141

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aaadfa

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Subaru Hyper Suprime-Cam Survey for an optical counterpart of GW170817‡2018

    • Author(s)
      Tominaga Nozomu、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70, id 28 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1093/pasj/psy007

  • [Journal Article] Faint-source-star planetary microlensing: the discovery of the cold gas-giant planet OGLE-2014-BLG-0676Lb2017

    • Author(s)
      Rattenbury N. J.、et, al.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 466 Pages: 2710~2717

    • DOI

      10.1093/mnras/stw3185

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] OGLE-2016-BLG-1003: First Resolved Caustic-crossing Binary-source Event Discovered by Second-generation Microlensing Surveys2017

    • Author(s)
      Jung Y. K.、et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 841 Pages: 75~75

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa7057

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] OGLE-2013-BLG-1761Lb: A Massive Planet around an M/K Dwarf2017

    • Author(s)
      Hirao Y.、et al.
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 154 Pages: 1~1

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aa73da

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] MOA-2016-BLG-227Lb: A Massive Planet Characterized by Combining Light-curve Analysis and Keck AO Imaging2017

    • Author(s)
      Koshimoto N.、et al.
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 154 Pages: 3~3

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aa72e0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] MOA-2012-BLG-505Lb: A Super-Earth-mass Planet That Probably Resides in the Galactic Bulge2017

    • Author(s)
      Nagakane M.、et al.
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 154 Pages: 35~35

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aa74b2

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] OGLE-2016-BLG-1469L: Microlensing Binary Composed of Brown Dwarfs2017

    • Author(s)
      Han C.、et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 843 Pages: 59~59

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa740e

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A companion on the planet/brown dwarf mass boundary on a wide orbit discovered by gravitational microlensing2017

    • Author(s)
      Poleski R.、et al.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 604 Pages: A103~A103

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201730928

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] MOA Data Reveal a New Mass, Distance, and Relative Proper Motion for Planetary System OGLE-2015-BLG-0954L2017

    • Author(s)
      Bennett D. P.、et al.
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 154 Pages: 68~68

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aa7aee

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ground-based Parallax Confirmed by Spitzer: Binary Microlensing Event MOA-2015-BLG-0202017

    • Author(s)
      Wang Tianshu、et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 845 Pages: 129~129

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa813b

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The lowest mass ratio planetary microlens: OGLE 2016?BLG?1195Lb2017

    • Author(s)
      Bond I. A.、et al.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 469 Pages: 2434~2440

    • DOI

      10.1093/mnras/stx1049

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chemical evolution of the Galactic bulge as traced by microlensed dwarf and subgiant stars2017

    • Author(s)
      Bensby T.、et al.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 605 Pages: A89~A89

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201730560

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The first eclipsing binary catalogue from the MOA-II data base2017

    • Author(s)
      Li M. C. A.、et al.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 470 Pages: 539~550

    • DOI

      10.1093/mnras/stx1280

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] OGLE-2016-BLG-0263Lb: Microlensing Detection of a Very Low-mass Binary Companion through a Repeating Event Channel2017

    • Author(s)
      Han C.、et al.
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 154 Pages: 133~133

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aa859a

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Multi-messenger Observations of a Binary Neutron Star Merger2017

    • Author(s)
      Abbott B. P.、et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 848 Pages: L12~L12

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa91c9

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] OGLE-2013-BLG-0132Lb and OGLE-2013-BLG-1721Lb: Two Saturn-mass Planets Discovered around M-dwarfs2017

    • Author(s)
      Mr?z Przemek、et al.
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 154 Pages: 205~205

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aa8f98

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pluto occultation on 2015 June 29 UTC with central flash and atmospheric spikes just before the New Horizons flyby2017

    • Author(s)
      Pasachoff Jay M.、Babcock Bryce A.、Durst Rebecca F.、Seeger Christina H.、Levine Stephen E.、Bosh Amanda S.、Person Michael J.、Sickafoose Amanda A.、Zuluaga Carlos A.、Kosiarek Molly R.、Abe Fumio、Nagakane Masayuki、Suzuki Daisuke、Tristram Paul J.、Arredondo Anicia
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 296 Pages: 305~314

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2017.05.012

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] J-GEM observations of an electromagnetic counterpart to the neutron star merger GW1708172017

    • Author(s)
      Utsumi Yousuke、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69, id.101 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1093/pasj/psx118

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Kilonova from post-merger ejecta as an optical and near-Infrared counterpart of GW1708172017

    • Author(s)
      Tanaka Masaomi、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69, id 102 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1093/pasj/psx121

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] OGLE-2016-BLG-1190Lb: The First Spitzer Bulge Planet Lies Near the Planet/Brown-dwarf Boundary2017

    • Author(s)
      Ryu Y.-H.、et al.
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 155 Pages: 40~40

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aa9be4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gravitational wave followup by the MOA collaboration2018

    • Author(s)
      Fumio Abe
    • Organizer
      Microlensing 22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Update on the MOA project2018

    • Author(s)
      Ian Bond
    • Organizer
      Microlensing 22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Using the MOA database and the eclipse time variation 27 Jan method2018

    • Author(s)
      Man Cheung Alex Li
    • Organizer
      Microlensing 22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Planet formation theory2018

    • Author(s)
      Daisuke Suzuki
    • Organizer
      Microlensing 22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MOA-2015-BLG-404 : 低質量星周りの巨大ガス惑星2018

    • Author(s)
      永金昌幸
    • Organizer
      日本天文学会2018年春季年会
  • [Presentation] 巨大ガス惑星に付随するスーパーネプチューンの衛星系、または褐色矮星連 星: MOA-2015-BLG-3372018

    • Author(s)
      宮崎翔太
    • Organizer
      日本天文学会2018年春季年会
  • [Presentation] 重力マイクロレンズ観測結果と惑星形成モデルとの比較2018

    • Author(s)
      鈴木大介
    • Organizer
      日本天文学会2018年春季年会
  • [Presentation] 低増光率マイクロレンズイベントにおける複数惑星系の初検出:OGLE-2014- BLG-17222018

    • Author(s)
      鈴木大介
    • Organizer
      日本天文学会2018年春季年会
  • [Presentation] MOA グループによる重力波天体 GW170817/AT2017gfo の観測2018

    • Author(s)
      阿部文雄
    • Organizer
      日本天文学会2018年春季年会
  • [Presentation] 重力マイクロレンズ天体の星像内のコンタミの確率のベイズ推定法の確立2017

    • Author(s)
      越本直季
    • Organizer
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [Remarks] Microlensing Observations in Astrophysics

    • URL

      http://www.phys.canterbury.ac.nz/moa/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi