2019 Fiscal Year Annual Research Report
Cosmic dust and clouds in the Antarctic stratosphere and aerosol budjet
Project/Area Number |
16H05737
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
林 政彦 福岡大学, 理学部, 教授 (50228590)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白石 浩一 福岡大学, 理学部, 助教 (80299536)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 無人航空機 / 気球浮揚 / オーロラ撮像 / 成層圏エアロゾル / サンプルリターン / 自動制御 / パラシュート降下 / 滑空 |
Outline of Annual Research Achievements |
気球浮揚無人航空機による成層圏エアロゾル観測,サンプリング,夏季の白夜のオーロラ撮像を実現するために,ロガロ翼航空機および固定翼航空機による気球浮揚滑空回収システム開発および白夜のオーロラ観測を行った。 第60次南極地域観測隊の夏季行動における白夜のオーロラ観測の実施のために,国内でオーロラカメラ搭載用の滑空カイトプレーンの設計・開発,およびその試験を行った。また,搭載する赤外全天オーロラカメラの開発を行うとともに,アラスカにおける試験観測を行った。これらの試験と並行して観測隊参加者のオペレーション訓練を試験を8月に,モンゴル・テレルジにおいて行った。これらを通して,南極大陸上S17地域におけるオペレーション手順および,オペレーションにおける国内からの現地支援体制,内容の整理などを行った。第60次南極地域観測隊には,研究計画の関係者計5名が参加して国内支援者の協力のもとに観測を実施した。オーロラ観測では観測高度30kmまで達することができなかった。カイトプレーンの制御については,制御装置のプログラムミスがあり,正常な滑空はできなかったが,飛行特性に関するデータを取得した。 固定翼滑空機による気球および,パラシュート分離が正常に動作させられない事象が発生したため,気球分離,パラシュート分離システムの再構築を行った。 第60次南極地域観測隊のS17夏季オペレーションにおいて,天候の悪化,オペレーション計画等との関係で,海抜高度2600mからの分離実験を一回行うにとどまった。 60次隊越冬期間中に気球浮揚カイトプレーンによる乱流計測を計画したが,システムの不具合により,感sの句は実施できなかった。しかし,気球浮揚技術に関する確認を行うことができ,今後の推進により,観測を成功させる展望を得た。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|