• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

過去300万年間における東南極氷床高度の定量的復元とその変動メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 16H05739
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

菅沼 悠介  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70431898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥野 淳一  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (00376542)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords南極氷床 / 無人ヘリ / 表面露出年代測定
Outline of Annual Research Achievements

近年観測されている南極氷床の質量損失およびこれに伴う将来的な海水準上昇は,人類的懸念である.しかし,南極氷床体積の70%を占める東南極氷床の変動メカニズムは未解明の部分が多い.我々はこれまで,氷河地形や堆積物の解析に,固体地球応答モデルの解析を組み合わせることで,過去の東南極氷床高度の復元を試みてきた.本研究でこれを発展させ,内陸山地に分布する氷河地形や堆積物を南北・東西にこれまでより広範囲でマッピングするとともに,大量かつ広範囲から岩石試料を採取し年代を精密測定することを通じて,過去300万年間における東南極氷床の高度や形状、体積の変動を定量的に復元する.
この目的に従い,平成28年度は研究対象地域の事前調査と極域における無人ヘリ測量システムの開発を進めた.とくに無人ヘリ測量システムの開発ついては当初計画よりも進展しており,既に南極での無人ヘリを用いた高解像度地形情報取得についての論文を投稿し,出版された.年代測定については,新たに試料の前処理方法の改良を進め,今後の年代測定の効率化への道筋をつけることができた.また,Purdue大学との共同研究によって,パイロット試料の表面露出年代測定を行い,暫定的な年代値を得た.この結果は,本研究計画で提唱した仮説と整合的であり,東南極氷床高度が更新世以降に広範囲で低下したことが確認されつつある.さらに,氷河堆積物の風化プロセスについて,新たな知見を見出すことができ,こちらも論文を投稿した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究対象地域の事前調査と極域における無人ヘリ測量システムの開発については,前述のように当初計画よりも進展があった.とくに,無人ヘリ測量システムについては,GNSS(Global Navigation Satellite System)を利用した極域での位置制御特性の解析や極低温での無人ヘリ運用方法も含めて,今後南極において使用するために充分なノウハウを得ることができた.この知見に関して,既に論文も出版された.年代測定については,当初予定していたニュージーランド核化学研究所に加えて,新たにPurdue大学のHarbor教授との共同研究を開始し,既にパイロット試料の年代測定を始めることが出来た.また,試料の前処理方法の改良も進めており,29年度以降に年代測定試料の前処理速度を格段に向上できる準備が整いつつある.また,氷河堆積物の風化プロセスについて,岩石学的なアプローチから新たな知見が得られた.この結果によって,将来的には無人ヘリを用いた定量的な風化度解析が可能となる.本結果については現在論文を投稿中である.

Strategy for Future Research Activity

第59次南極観測隊に参加し,昭和基地沿岸において約3ヶ月間の現地調査を実施する.氷河地形・堆積物の分布状況を詳細に記載した上で,無人ヘリを用いた精密測量と,岩石カッターを用いた精密な年代測定用試料の採取を行う.現地で観察した氷河堆積物・地形の特徴,特に露岩試料の表面形状,酸化度,および化学風化から風化・侵食度を評価することで,詳細な氷河地形マッピングを行う.また,湖沼での堆積物コアリングも予定している.年代測定については,新たに,高温超音波槽を導入することによって,年代測定の前処理速度を格段に向上させる.28年度に得られたパイロット試料の年代測定の結果を基に,固体地球応答モデル解析を開始する.とくに氷床モデルから求めた氷床形状(体積)を実際に即した氷床荷重として,固体地球応答モデルの入力に用いることで,これまでより精度良く氷床荷重の変化による隆起(アイソスタシー効果)を推定する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Alfred Wegener Institute (AWI)(Germany)

    • Country Name
      Germany
    • Counterpart Institution
      Alfred Wegener Institute (AWI)
  • [Int'l Joint Research] British Antarctic Survey(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      British Antarctic Survey
  • [Int'l Joint Research] GNS Science, National Isotope Centre(New Zealand)

    • Country Name
      New Zealand
    • Counterpart Institution
      GNS Science, National Isotope Centre
  • [Int'l Joint Research] Purdue University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Purdue University
  • [Journal Article] 南極における無人航空機(UAV)を用いた 高解像度地形情報取得の試み2017

    • Author(s)
      菅沼悠介,川又基人,白水薫,小山拓志,土井浩一郎,金田平太郎,青山雄一,早河秀章,小花和宏之
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 126 Pages: 1-24

    • DOI

      : 10.5026/jgeography.126.1

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Yusuke Suganuma, Heitaro Kaneda, Tasuo Kanamaru, Takushi Koyama, Jun’ichi Okuno2017

    • Author(s)
      Reconstruction of the East Antarctic ice sheet variability during the last 3 Ma in the central & eastern Droning Maud Land, East Antarctica
    • Organizer
      The Seventh Symposium on Polar Science will be held at the National Institute of Polar Research
    • Place of Presentation
      東京,立川市
    • Year and Date
      2017-11-29 – 2017-12-02
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi