2018 Fiscal Year Annual Research Report
Origin of sunken-wood based ecosystem: decaying process of wooden material in the deep-sea
Project/Area Number |
16H05740
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
ジェンキンズ ロバート 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (10451824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 卓 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (50272943)
山田 敏弘 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70392537)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 沈木群集 / 化学合成群集 / 有機物分解 / 竜骨群集 / ジュラ紀 / 白亜紀 / 中生代 / 古生態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
材穿孔性貝類がジュラ紀に出現した事による海洋にける大型の陸源有機物(陸上植物片)の分解過程および分解によって形成される遺骸依存生物群集の形成過程,そしてそれらの変遷を明らかにすることが本研究課題の目的である.本年度は,これまでに採集した試料の解析を中心に進める計画であったが,新たにもたらされた情報をもとにフィールドワークを急遽展開することになった.共同研究を展開する海外研究者から,米国カリフォルニア州に分布する古第三系暁新統に材化石と随伴するコンクリ-ションの密集層準があるとの新情報を得た.海底に沈積した材は,その分解過程で炭酸水素イオンを生成し,海水中のカルシウムイオンと結合して炭酸塩鉱物の沈殿が起きると考えられている.新情報がもたらされた産地のコンクリ-ションは直径1m以上と巨大であり,顕著な分解によって生じたのかもしれず,本研究の要となる試料になるとの予想の元に,急遽フィールド調査を展開した.当該層準には多数の材化石および材化石に随伴する大小様々なコンクリ-ションがあった.材化石にはには多数の穿孔痕が見られ,一部に穿孔性貝類化石を認め,材穿孔性貝類の活動による材有機物の分解とそれに伴う炭酸塩コンクリ-ション化が起きていた可能性が高まった.さらに,この産地の近傍には同時代のメタン湧水もあったため,あわせて調査を行い,材の分解に伴って形成される還元環境と,湧水活動によって形成される還元環境とを比較して成立する生物群集が異なるかを検証する材料を得ることにも成功した. また,北海道の上部白亜系産の材穿孔性貝類化石の探索を行い,本邦未報告の属種を含む試料を発見するに至った.今後,これら採集試料の解析を重点的に行い,本研究の目的である材穿孔性貝類による材の分解過程とそれによる環境・生物相変化を明らかにしていく.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
採集試料の解析については若干の遅れが見られる一方で,ジュラ紀以降の材穿孔性貝類およびその周辺堆積岩の採集については予定以上に発展している.本年度は新たに産地の情報が入った北米の古第三系暁新統において材化石と材を中心とする直径1m級のコンクリ-ションの採集を行う事ができた.また,材穿孔性貝類の飼育実験を新たに展開し,材の分解過程の詳細を化石と現世とを比較する基盤が整いつつある.よって,総じて順調に進展していると言える.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに採取した試料についての解析作業が遅れているため,本年度はこの解析を重点的に行う.スラブや薄片を用いた詳細な産状観察とともに,炭素・酸素同位体比分析をはじめとした化学分析を行い,各試料について分解過程を復元していく.また,2019年度は研究費交付の最終年度にあたるため,地質時代の化学合成生態系についての国際ワークショップを開催し,これまでの研究の総括および今後の進展を見据えた議論を内外の研究者を含めて実施する.
|
Research Products
(13 results)