2019 Fiscal Year Annual Research Report
Origin of sunken-wood based ecosystem: decaying process of wooden material in the deep-sea
Project/Area Number |
16H05740
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
ジェンキンズ ロバート 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (10451824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 卓 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (50272943)
山田 敏弘 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70392537)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 材化石 / 穿孔性貝類 / 軟体動物 / 沈木群集 / 化学合成群集 / 中生代 / ジュラ紀 / 白亜紀 |
Outline of Annual Research Achievements |
陸上植物は光合成によって大気中二酸化炭素をセルロースやリグニンなどの難分解性の有機物に変換して自らの体にした炭素貯蔵庫であるが,難分解性であるが故に分解できる動物は,現代では陸上ではシロアリなどに限られている.しかし,そのような材分解者の起源と進化長大な時間スケールにおける地球生命史におけるそれら材分解者の起源と進化,そして生態系における役割についての研究例は非常に少ない.そこで本研究では,特に海洋に流出した材の分解者として知られる材穿孔性二枚貝に着目し,海洋における材分解者の起源と進化および材分解過程に成立する沈木群集との関係性を化石記録に基づいて具体的に明らかにすることを主眼に研究した. その結果,(1)アルゼンチンに分布する中期ジュラ紀バトニアン期の地層から材穿孔性貝類を発見し(世界で二番目に古い化石記録),穿孔貝が当時の南半球一帯に分布していたこと.(2)中期ジュラ紀に出現した穿孔貝Turnus属は少なくとも後期白亜紀セノマニアン期まで生存していたこと.(3)穿孔性貝類は後期白亜紀にはウミガメ甲羅にも生息できる基質選択の多様性があったこと.(4)少なくとも後期白亜紀においては材穿孔性二枚貝類に加えて,材破片摂食性腹足類(巻貝)も材分解に寄与していたこと,(5)沈木群集はジュラ紀―前期白亜紀には存在せず後期白亜紀になって形成されたものの形成頻度は極めて低く,沈木群集が高頻度で成立するのは古第三紀以降であることが明らかになった.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)