2016 Fiscal Year Annual Research Report
エジプト、アブ・シール南丘陵遺跡のアクセスルートの解明と住民主体の遺跡保全
Project/Area Number |
16H05757
|
Research Institution | Higashi Nippon International University |
Principal Investigator |
柏木 裕之 東日本国際大学, エジプト考古学研究所, 客員教授 (60277762)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 古代エジプト / アブ・シール / 考古建築学 / 古代建築 / サッカラ / 古代建築史 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は本研究課題で対象としているアブ・シール南丘陵遺跡および北サッカラ遺跡において現地調査を実施した。アブ・シール南丘陵遺跡では、石造遺構の内部構造を探る目的で補足調査を行い、地業や壁体構造の把握に努めた。また丘陵周辺の地形を詳しく観察し、アプローチの可能性を検討した。北サッカラ地区は今年度から調査が認められた新規の調査区で、平成28年度はこれからの調査計画を立案するため、調査区全体を悉皆的に歩き、遺跡の分布を確認した。また当該区域には現地考古事務所が発掘を行った建造物があり、現地の依頼を受けて実測調査を実施した。複数の時代にまたがる建造物であったが、年代ごとの生活面や建造技術の違い、北サッカラ地域の堆積状況などを詳しく知ることができ、貴重な資料が得られた。 本研究は北サッカラ地域の調査を通じてアブ・シール南丘陵遺跡へのアプローチを探ることを目的の1つに掲げており、この視点で北サッカラ地域の北縁にかつて存在したアブ・シール湖について現地で地形を観察し復元を試みた。湖は当初の想定よりも内陸まで入り込んでいたことが判明し、資材の搬入や人の往来にこの湖が利用されたことが明らかとなった。 本研究はまた、サッカラ遺跡全体の特質を探ることも目指している。そこで北サッカラ地域に対し、南端に広がるダハシュール北遺跡を調査し、全体像の把握を試みた。平成28年度はダハシュール北遺跡で現地調査を実施し、2つの時代に作られた約10基の岩窟竪坑墓の構造を探った。更にこの遺跡で過去に行われた資料を整理し、サッカラ遺跡南端の位置づけを検討した。 この他、岩窟造の掘削技術を比較研究するためルクソール遺跡で貴族墓の調査を行った。また副葬品や棺には木材が多く使われ、その加工技術を研究するため、ギザ遺跡において木造船の調査研究に従事し、工具の加工痕や継ぎ手仕口などの接合技術について基礎的なデータを収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
エジプトの治安は表向き落ち着きを取り戻してきたが、平成28年11月には為替を変動自由相場制に移行し、諸物価は高騰を続けている。学術調査にも少なくない影響が出ており、調査申請の許可や機材の通関などには従来よりも多くの時間を要するようになってきた。仄聞したところでは、調査の許可が長引き、延期を余儀なくされた海外調査隊もあったという。不安定な状況ではあるが、研究代表者が所属する調査隊では、現地事務所の尽力もあり、平成28年度は予定していた全ての調査を遂行することができた。本研究の進捗状況は順調といってよい。 中でも北サッカラ遺跡は新規に発掘権が認められ、平成28年度から開始したプロジェクトである。過去20年ほど、原則として外国調査隊に新規の発掘権は発行されておらず、昨今の不安定な政治情勢もあり、調査権の執行が危惧されたが、現地考古事務所の全面的な協力もあって、日本エジプト合同調査隊としてスタートを切ることができた。 平成28年度は今後の調査方針を検討するための基礎資料の収集が行われた。調査区の地形測量をもとに遺構の分布を確認し、調査候補地を複数絞ることができた。順調に推移しているといってよいだろう。 比較調査として実施したダハシュール北遺跡は、エジプトの軍事基地が近接するため調査の許可が特に厳しい地域である。事実、隣接調査区のアメリカ調査隊は許可が下りず、実施を見送った。幸いなことに平成28年度は調査許可が順調に下り、予定通りの日程で発掘調査を進め、資料を収集することができた。ダハシュール北遺跡の調査は20回を超え、基礎的な考察は終了しているが、サッカラ地域全体における墓地の成立と発展を検討するために発掘区をこれまでの場所からやや離れたところに移し、全体像を探る試みを行うことができた。新しい課題も発見され、順調に推移している。
|
Strategy for Future Research Activity |
新規の調査許可がおりた北サッカラ遺跡は、アブ・シール南丘陵遺跡とナイル川の間に位置し、アブ・シール南丘陵遺跡へのアプローチやサッカラ遺跡との関係を探るうえで重要な遺跡である。この遺跡を中心に研究を進める計画である。 昨年度の予備調査の結果、北サッカラ遺跡は、古代エジプト王朝時代の初期から末期に至る約3000年間、活発な造墓活動が繰り広げられてきたことが分かっている。王族や高官などエリート層の墓も多数含まれ、質量共に第一級の資料的価値を持つ。中でもエジプト最古のピラミッドである階段ピラミッドの北方には同時代の遺構が広がっていると想定され、不明な点が多いエジプト統一国家成立期の様相が明らかになることが期待される。また東側の砂漠の縁辺部には新王国時代の岩窟墓が並んでいることが予想され、未だまとまった研究が乏しい、新王国時代のサッカラ、メンフィス地域の研究が進展すると考えられる。 この2つの時代は本研究で扱うアブ・シール南丘陵遺跡とも関係が深く、丘陵からはこれらの時代を代表する遺構が発見され、周辺地域との関係を探る研究が課題となっている。そのため、この2つの時代を軸に据えながら、現地の考古事務所と協議しながら適切な発掘区を選定する計画である。 サッカラ遺跡の南端に位置するダハシュール北遺跡も、サッカラ遺跡全体を検討するうえで重要な遺跡である。引き続き発掘調査を重ね、特に新王国時代の岩窟墓について北サッカラとの比較考察を進める計画である。 建築技術の研究も重要な課題である。特にアブ・シール湖を利用した資材や人の移動が明らかとなりつつあり、そこで用いられた船や橇などの輸送手段と工具の研究を深化させる計画である。所属する研究機関はギザ遺跡で木造船の現場を持っており、実際の資料を基に検討できる恵まれた環境にある。この現場と連携を図りながら、木造技術や木造船の研究を進める予定である。
|
Research Products
(2 results)