2018 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of predation pressure on the life history of savanna baboons
Project/Area Number |
16H05776
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
松本 晶子 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (80369206)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河村 正二 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40282727)
國松 豊 龍谷大学, 経営学部, 教授 (80243111)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 捕食圧 / アヌビスヒヒ / ヒョウ / 性別の偏り / 生活史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「野生アヌビスヒヒの、捕食された割合と捕食犠牲個体の性・年齢クラスを明らかにし、捕食がヒヒの生活史や社会構造に及ぼす影響を明らかにする」ことである。 ケニア国内における獣医活動中断があったため研究期間を1年延長し、2019年8月に捕獲を実施し追加試料を収集した。野外調査では、継続してケニアでのヒヒの生活史関連データ(出産、移入、消失、死亡、捕食等)を記録した。これまでに収集した骨、DNA試料については、それぞれ分析を実施した。 調査期間中、調査集団に消失個体はあったが、直接的な捕食は観察されなかった。しかし、集団の寝場所付近でヒョウとライオンがどちらも複数回観察されたことから、この集団は潜在的な捕食の危険にさらされていると推測できる。収集した捕食痕がある骨のうち、性別が判定できるものはすべてオトナオスだった。ヒヒは夜間にヒョウから接近を受けやすかったため、日中と夜間に分けてヒヒの捕食者対策を分析したところ、日中に危険性が高い周辺位置にいるオス個体はより長く眼を開けていることが明らかになった。動物が群れを形成する理由の 1 つに、多くの個体で警戒すると捕食者を早く見つけられるので食われにくいという仮説(多くの目効果)がある。今回の研究は、霊長類で初めてこの仮説を裏づけしたものとなった。夜間、捕食者のヒョウは崖周辺より河辺域を頻繁に訪れていたことから、ヒヒが寝場所として崖を最も好むのは捕食リスクを減らすためであることが示唆された。捕食者のパターンを初期人類にあてはめると、初期人類が生存するうえで、夜間の安全な避難所を作る能力が必要だったと推測される。 様々な科学技術が野外研究に応用されるようになり、成果を出しつつある。GPS機材もその1つである。本研究で得られたGPS機材使用に関する利点と問題点について報告した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|