• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of Oceania Oryza genus adapted to the envvironmental condition

Research Project

Project/Area Number 16H05777
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

石川 隆二  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90202978)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一谷 勝之  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (10305162)
齊藤 大樹  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 熱帯・島嶼研究拠点, 任期付研究員 (10536238)
佐藤 洋一郎  京都府立大学, 和食文化研究センター, 特任教授 (20145113)
中村 郁郎  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (50207867)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords野生イネ / ゲノム / 適応 / 生殖隔離 / オセアニア / 種間雑種 / 葉緑体置換
Outline of Annual Research Achievements

オーストラリアの野生イネのゲノム分化を検証し,核と細胞質置換が生じていることを明らかにしてきた。そのための生態調査はクイーンズランドを中心に行って採取年度はパプアニューギニアにおいてラエ工科大学の協力を得て遂行した。これらの成果は2018年6月27日にオーストラリア・クイーンズランド州ジェームスクック大学において開催された第3回オーストラリア野生イネシンポジウムにおいて現地研究者と意見交流を行った。レークランド地区の自然集団ではメリデイオナリス種とともにルフィポゴン種が共存しているとともに,中間的な形質を示す個体も共存していた。そのため,両種の識別に利用される葯長,芒の鋸歯密度を計測して明らかに両種とともに中間型が存在していることを見出した。これらの中間型は花粉稔性を低くする傾向もみられた。葯長についてはQTL解析から3座の主要なQTLが存在していること,これらのQTL座近接の遺伝子型では,葯長の中間型にヘテロ型がみられる連関が見いだされた。さらに,コアコレクションを比較対照として,20座のSSRによる集団構造解析を行った。その結果,種間混合集団が存在した.それらは中間的な形質を示す傾向にあること,両既知の種とみられた個体群にも交雑タイプが見出されることがわかった。遺伝子座のヘテロ型とホモ型の混合比率において,ヘテロ型が多くなるにしたがって不稔程度が増加することから,戻し交雑的な他殖が進行していることが推測された。これらの稔性回復した系統群は育種素材として利用価値がある。さらに,戻し交雑を人工的に行うことにより,新種と推定されたTaxonB(Jpn2)の種子サイズを大型化する因子の栽培種への取り込みを行うことに成功した。この形質のラフマッピングを行って,第3染色体に座乗することも明らかにした。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Queensland, QAFFI(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      University of Queensland, QAFFI
  • [Journal Article] Genetic diversity among perennial wild rice Oryza rufipogon Griff., in the Mekong Delta. Ecology and Evolution2019

    • Author(s)
      Lam, DT,B C Buu, TL Lang, K Toriyama, I Nakamura and R Ishikawa
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 1 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1002/ece3.4978

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Molecular discrimination of landraces of Citrus species in the Okinawa,Japan.2018

    • Author(s)
      Dinh Thi Lam and Ryuji Ishikawa
    • Journal Title

      Genet. Resour. Crop Evol.

      Volume: 66 Pages: 321-333

    • DOI

      10.1007/s10722-018-0710-x

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Diverse genetic variation in maternal lineages with high heterogeneity among in-situ conserved wild rice (Oryza rufipogon Griff.) developed in Thailand2018

    • Author(s)
      Kaewcheenchai R, U Promnart, K Soontrajarn, S Chotechuen,S Chitrakon, H Yuki, S Saito, Y-I Sato and R Ishikawa
    • Journal Title

      Breed. Sci

      Volume: 68 Pages: 614-621

    • DOI

      10.1270/jsbbs.16105

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] High-resolution mapping and characterization of xa42, a resistance gene against multiple Xanthomonas oryzae pv. oryzae races in rice (Oryza sativa L.)2018

    • Author(s)
      Busungu C, S Taura, JI Sakagami, T Anai, K Ichitani
    • Journal Title

      Breeding Science

      Volume: 68 Pages: 188-199

    • DOI

      10.1270/jsbbs.17094

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Genotyping of the SiDREB2 gene in worldwide foxtail millet (Setaria italica (L.) P. Beauv.) genetic resources with special attention to Indian landraces.2018

    • Author(s)
      Suehiro S, K Ichitani . E Domon,. K Fukunaga
    • Journal Title

      enet Resour Crop Evol

      Volume: 65 Pages: 1559-1564

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10722-018-0645-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 和食とその文化の地理的多様性2018

    • Author(s)
      佐藤洋一郎
    • Journal Title

      科学

      Volume: 88 Pages: 1209-12-16

  • [Presentation] 葉緑体ゲノムからみたヒシの進化.2019

    • Author(s)
      石川隆二・Dinh Thi Lam・山岸洋貴・片岡太郎
    • Organizer
      日本育種学会第134回春季大会
  • [Presentation] オーストラリア野生イネ集団における自然交雑の検証と種特異的形質である葯長の連関解析.2019

    • Author(s)
      三島木 隆弘,菅原 魁人,一谷勝之,石川隆二
    • Organizer
      日本育種学会第134回春季大会
  • [Presentation] Genetic resources for breeding from wild relatives to landraces2018

    • Author(s)
      Ryuji Ishikawa
    • Organizer
      3rd IPFS-FAFU 2018 International Symposium,Fuzhou China
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Grain Size in Australian wild rice.2018

    • Author(s)
      Ryuji Ishikawa
    • Organizer
      he 3rd Australian Wild Rice Symposium, 27June
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Studies on the Domestication Process of Chinese Edible Plants,Water Chestnut (Trapa bispinosa).2018

    • Author(s)
      ISHIKAWA R., T. KATAOKA, L. TANG
    • Organizer
      The eighth International Conference of the Society for East Asian Archaeology.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genetic diversity and variation for blast resistance in rice cultivars from Ethiopia2018

    • Author(s)
      Taddesse Lakew・Yoshimichi Fukuta ・Ryuji Ishikawa
    • Organizer
      日本育種学会第13回東北育種研究集会
  • [Presentation] オーストラリア野生イネ集団における自然交雑の検証と種特異的形質である葯長の連関解析.2018

    • Author(s)
      三島木 隆広,菅原 魁人,一谷勝之,石川隆二
    • Organizer
      日本育種学会第13回東北育種研究集会
  • [Presentation] アジア栽培イネOryza sativaとオーストラリア野生イネO. meridionalisの交雑後代に見られた半不稔現象の遺伝解析2018

    • Author(s)
      市川 真,田浦 悟,石川 隆二,一谷 勝之
    • Organizer
      日本育種学会第13回九州育種談話会,日本育種学会
  • [Presentation] イネ雑種弱勢の遺伝と病徴2018

    • Author(s)
      一谷勝之,久保山勉,手塚孝弘
    • Organizer
      日本育種学会第134回講演会
  • [Presentation] プラント・オパール形状を利用した野生イネの分化と変遷に関する基礎的研究2018

    • Author(s)
      宇田津徹朗,右田晋太郎,石川隆二,一谷勝之
    • Organizer
      日本文化財科学会第25回大会
  • [Presentation] Two ancestral lineages of melon cultivars revealed by the analysis of PolA1 gene2018

    • Author(s)
      Miku Sato, Arisa Tsuchiya, Katunori Tanaka, Daisuke Ogawa, Kenji Kato, Ikuo Nakamura
    • Organizer
      Plant and Animal Genome XXVI Conference
  • [Presentation] Practical molecular classification unit (IPSUM) to define species border of eukaryote and to friendly augment Linnaeus classification2018

    • Author(s)
      Nakamura, I.
    • Organizer
      Plant and Animal Genome XXVI Conference
  • [Presentation] 栽培メロン(Cucumis melo)は、2つの祖先系譜(IPSUM)からなる複合種である2018

    • Author(s)
      佐藤文紅・小川大輔・田中克典・中村郁郎
    • Organizer
      DNA多型学会
  • [Presentation] 真核生物5000種の種特異的Ptag配列のデータベース- 分子的な種の分類単位 IPSUM の提案 -2018

    • Author(s)
      中村郁郎・高橋弘子・中村晃一・森泉俊幸
    • Organizer
      DNA多型学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi