2017 Fiscal Year Annual Research Report
熱帯泥炭の炭素循環プロセス:開発インパクトの学際的評価
Project/Area Number |
16H05784
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
眞家 永光 北里大学, 獣医学部, 講師 (00453514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 彰 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50231098)
池永 誠 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (70511822)
落合 博之 北里大学, 獣医学部, 講師 (90440156)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 熱帯泥炭 / 分解過程 / 持続的利用 / 生物地球化学 |
Outline of Annual Research Achievements |
熱帯泥炭の持続的利用に資するために,熱帯泥炭の分解性について,物理的,化学的,生物的な面から学際的に解明することを目的として研究を行っている. 熱帯湿地を油ヤシプランテーションに開発した時の泥炭の分解速度とその過程を明らかにするために,樹種相の異なる熱帯湿地原生林から採取した泥炭を油ヤシプランテーション(OPP)環境下においてメソコスムを用いて,月に一度発生する二酸化炭素とメタンの量を測定しながら培養し、5年間が経過した.そこで、今年度は,培養5年後の試料を回収し、採取した泥炭の分解特性を調べるためにサイズ分画を行い,分解に伴う泥炭粒子サイズを調べた.また、培養5年度の泥炭の微生物叢について、遺伝子レベルで比較を行ったところ、存在する種に大きな違いは認められず、種類間で割合の多い微生物群(門・綱レベル)は類似していたが、地点の違いによってその割合に差異が認められた。 また、熱帯泥炭を油ヤシプランテーションに開発するときには、油ヤシの生育を良くするために泥炭に圧密処理(コンパクション)を行うことが推奨されている。このコンパクションが泥炭の分解速度に与える影響を明らかにするため、泥炭の密度を変えてカラムに充填し、定期的にカラムから発生する二酸化炭素量を測定しながら培養実験を行っている。培養3カ月の時点において、泥炭の充填密度が二酸化炭素発生量に大きく影響を与えることが明らかとなった。 原生林および油ヤシプランテーション(OPP)に開発した熱帯泥炭の地下水中の溶存有機物(DOM)組成の長期モニタリングを継続して続けている。その結果、2016を境に、地下水中のDOC濃度に上昇が見られた。その一因として、2016年の雨季に降水量の低下に伴う泥炭上層の乾燥の影響が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全ての実験はおおむね順調に進んでいる。メソコスムを用いた5年間にわたる泥炭の分解培養実験も順調に進み、無事終了することができた。回収した試料の物理分画も順調に終えることができた。今年度は、圧密が泥炭の分解に与える影響を調べるためにカラム実験を始めたが、これもほぼ順調に進行している。 泥炭中の微生物叢の分析が進展し、各種泥炭における微生物叢の分析が順調に進んでいる。 油ヤシプランテーションの地下水中の溶存有機物組成のモニタリングに関しても順調に進んでいる。 マレーシア国の共同研究機関(サラワク州熱帯泥炭研究所)との連携も問題なく取れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
泥炭の分解過程を明らかにするために、5年間の分解培養を経た泥炭の化学的性質の分析を行う。 コンパクションが泥炭の分解速度に及ぼす影響を解明するための泥炭の培養実験を継続して行う。加えて、現地調査より、コンパクションが泥炭の水分含量に及ぼす影響を調べる。 油ヤシプランテーションの地下水中のDOM組成の長期モニタリングを継続して行う。 異なる樹種相下に発達した泥炭の微生物叢の詳細な比較を行う。
|