• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯乾燥季節林の水分ストレスと火災が炭素循環に与える影響評価と森林再生への対策

Research Project

Project/Area Number 16H05787
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

安立 美奈子  東邦大学, 理学部, 准教授 (40450275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 高尚  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (10357981)
吉村 謙一  山形大学, 農学部, 准教授 (20640717)
石田 厚  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60343787)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords熱帯季節林 / 土壌呼吸速度 / 森林火災
Outline of Annual Research Achievements

タイの熱帯乾燥フタバガキ林における強い乾燥と、乾季における火災が土壌呼吸速度に与える影響を明らかにすることを目的として、今年度は野外データのまとめをおこなった。
調査はタイ東北部のコラート高原にあるサケラート研究試験林において、2018年2月から2020年1月まで、自動開閉式の土壌呼吸測定システムを使用しておこなった。1.5 ha の調査区内のコントロール区と火災区にそれぞれ5つのチャンバーを設置し、1時間に1回5分間の測定を全てのチャンバーにおいておこなった。また、火災区においては2018年12月と2019年12月に人工火災実験をおこない、火災実験後に土壌呼吸速度の測定を再開した。
解析の結果、乾季の土壌呼吸速度の日変化は主に地温の変動に影響を受けていたが、降雨に伴う土壌水分の急激な上昇によって土壌呼吸速度も大きく上昇する現象が認められた。この要因として、土壌水分の増加によって土壌微生物活性が高まったことが考えられた。過去の文献において、火災後の地温の上昇に伴って土壌呼吸速度の上昇が多く報告されているが、本実験では火災直後の土壌呼吸速度はほとんど変化しなかった。これは強い乾季のために土壌含水率が非常に低く、地温の上昇による生物活性の増大には繋がらなかった可能性が考えられた。乾季の地温と土壌含水率を用いた土壌呼吸速度を予測する重回帰モデルにおいては、火災後の土壌呼吸速度は温度にはほぼ影響を受けない結果となった。以上の結果から、土壌の乾燥条件が厳しい生態系では、土壌含水率が土壌呼吸速度において重要な影響要因となることが示唆された。また、年間のリター(落葉・落枝)量は、約717g m-2 であり、乾期である11月から1月にリター量が多かった。本調査地では、1月から3月の時期に森林火災が発生することから、土壌炭素量に森林火災が大きく影響していることが示唆された。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 東邦大学理学部 科研費成果報告サイト

    • URL

      https://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/kaken/interview/env.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi