2018 Fiscal Year Annual Research Report
REDD+セーフガードに向けたアジア熱帯の森林・農地景観の最適化戦略の構築
Project/Area Number |
16H05789
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
伊藤 哲 宮崎大学, 農学部, 教授 (00231150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
光田 靖 宮崎大学, 農学部, 教授 (30414494)
平田 令子 宮崎大学, 農学部, 講師 (50755890)
加治佐 剛 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (60538247)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 熱帯林 / 生物多様性 / 森林劣化 / 生態系サービス / 土地被覆 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)景観要素の多様性評価: ①インドネシアでは、タイプの異なるアグロフォレストリー(Pine、Teak、Eucalypt)の物理環境を含む追加調査を行い、それぞれのパッチに特異的な植物種が全植物種の半数以上に及ぶこと、および光と地表被覆物の違いがパッチ間のβ多様背に影響していることを明らかにした。また、換金作物樹木であるCloveの単作(モノカルチャー)林分と他の作物との混合栽培地に調査地を新たに設置し、植物種および物理環境を調査した結果、混合栽培地で単作地に比較して植物種多様性が著しく高いこと、これには光ではなく林床攪乱の度合いが大きく寄与していることを明らかにした。 (2)調整サービス評価: インドネシアにおいて、Clove混合栽培と単独栽培の比較試験地を設け、作物収量および表土移動量の調査を開始した。カンボジアでは、養蜂に係る収量と景観構造についてインタビュー調査を行うとともに、衛星画像分析による景観構造分析の結果を現地で照合・確認した。また、時系列衛星画像の分析により、個々の森林伐採面積の増加がパッチモザイク構造の消失につながっていることを明らかにした。 (3)多様性の回復可能性の評価: インドネシアでは、光および地表被覆によって異なる機能タイプ群の植物種の生育が制限されることを明らかにし、パッチモザイクを構成するパッチ特性に応じた指標種群の候補を抽出できた。カンボジアでは、過去の固定試験地の動態モニタリングデータを用いて指標種の消失・再侵入過程を分析し、指標種抽出継続して行った。 (4)シナリオ分析と最適化戦略構築: 異なる伐採・モノカルチャー造成圧を想定した景観構造変化と多様性回復ポテンシャルのモデル構造を検討し、パッチモザイク景観だけでなく、モノカルチャー景観における生物多様性パターンの評価が今後の課題として抽出された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)