• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

海洋温暖化が東シナ海に進入する南方性水産有用魚類の回遊行動に及ぼす影響評価

Research Project

Project/Area Number 16H05795
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

河邊 玲  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (80380830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米山 和良  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (30550420)
ニシハラ グレゴリーナオキ  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 准教授 (40508321)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsバイオロギング / 海洋温暖化 / 亜熱帯性回遊魚
Outline of Annual Research Achievements

課題1:台湾沿岸域におけるカンパチ・バショウカジキの行動調査
カンパチ及びバショウカジキの東シナ海における周年の経験水温特性、回遊経路と分布域を明らかにするため行動調査を実施した。
(カンパチ調査)平成28年11月にカンパチを台湾東部沿岸域で捕獲して、状態の良い2個体の成魚に深度・水温・位置情報を経時記録できる浮上式のアーカイバルタグ(以下、タグ)を装着し放流した。放流から9ヶ月後の平成29年8月に浮上させるよう設定したが、最初のタグは12月に不具合により浮上し、2個体目のタグは2月中旬に再捕獲された。幸いにも2台のタグともに物理的な回収に成功して、タグのメモリから秒単位の時間分解能の高いデータを得ることができた。2週間及び3ヶ月のデータを予備的に解析したところ、滞在深度の最頻値は80-90mの範囲にあり、日周的な鉛直移動の変化が認められた。さらに、生息水温を解析したところ最頻値は21-23℃にあり、水温の上限・下限値の範囲は13-27℃であった。回遊経路については現在解析中であるが、タグの浮上位置もしくは再捕位置から推察すると、放流地点から100km以内に生息していたことがうかがえた。
(バショウカジキ)一方、バショウカジキについては平成28年7月に同じく台湾東部沿岸域で捕獲して、状態の良い2個体の成魚に深度・水温・加速度・速度・体温を同時に時記録できる浮上式のアーカイバルタグ(以下、加速度タグ)を装着し放流した。2台のタグともに物理的な回収に成功して、タグのメモリから秒単位の時間分解能の高いデータを得ることができた。データを予備的に解析したところ、滞在深度の最頻値は表層付近にあった、時折、水温躍層内に進入するような鉛直移動が認められた。さらに、生息水温を解析したところ、水温の上限・下限値の範囲は14-31℃であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度については、調査は予定通り実施できた。カンパチ、バショウカジキともに初年度から行動記録の取得に成功したが、いずれのタグも初期設定よりも早期に浮上してしまったり、標識魚が想定外に再捕されてしまい、長期間の周年データを取得するには至らなかったことから、本年度の研究進捗は「やや遅れている」と判定した。
秋から冬にかけてのデータは既に取得済みであるが、春から夏、そして夏から秋ににかけての深度・温度記録の取得ができておらず、翌年度はこのデータの取得に積極的に取り組む必要がある。また、バショウカジキについては台湾の共同研究者が有する過去の水温・深度記録を解析に使用することの許可を得たが、カンパチについては新規でデータ取得の必要があることから、次年度のフィールド調査はカンパチに重心を置いて行うように研究計画の一部を変更する。

Strategy for Future Research Activity

【台湾沿岸域及び九州南方海域におけるカンパチの行動調査】
平成29年度は対象種をカンパチに絞って調査を行う。初年度に引き続き、研究協力者の江博士(国立台湾水産試験所)と協働して台湾沿岸域から夏に10kg以上の大型の成魚に浮上式タグを4個体に取り付けて放流する。一方、台湾周辺の調査では初年度に標識個体の確保が難航したことから、本年度は九州南方海域から最長で2年間の行動記録が取得可能な腹腔内装着式のアーカイバルタグを用いて、これを28個体程度の成魚に取り付けて放流することを計画している。現在、この調査のために鹿児島県の当該漁業者と打ち合わせを行っており、現場では30個体以上の良質な天然親魚を確保する目処が立っている。台湾では放流個体の再捕獲が期待できないため初年度と同様にタグの物理的な回収を必要としない浮上式のタグを用いて調査を行う。前年度までにこのタグでデータが取得できることは確認済みである。九州南方海域からは放流個体の再捕獲が必要であるものの、最長で2年間の行動記録が得られるアーカイバルタグを用いる。近縁種のブリでは60%以上の再捕率が報告されているので、本研究でも20-30%の再捕が見込め、最低でも6個体からデータ取得が期待できる。いずれのタグも深度・水温・位置情報を経時記録できる。
【行動データ解析】
前年度の野外調査から入手した行動記録の解析を本格的に開始する。まず、種毎の生息適水温範囲(産卵適水温範囲)を解析する。さらに魚が経験した毎日の照度記録から水平位置(緯度と経度)を計算し、個々の魚の回遊経路と分布の域を明らかにする。データ解析作業は、米山がカンパチを、河邊がバショウカジキを担当する。また、魚の経験水温と位置を推定する過程で台湾周辺海域の必要な海洋情報については、江が必要な助言と人工衛星からの海面水温情報などの提供を行う。

Remarks

フェイスブックのページでは主に速報的に野外調査の概要や関連の研究トピックなどを報告している。ホームページでは発表した論文の概要などを掲載している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Collection and aging of greater amberjack Seriola dumerili larvae and juveniles around the Penghu Islands, Taiwan2017

    • Author(s)
      Takamasa Hasegawa, Hsin-Ming Yeh, June-Ru Chen, Chin-Lau Kuo, Ryo Kawabe, Yoshitaka Sakakura
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 64 Pages: 145-150

    • DOI

      DOI: 10.1007/s10228-016-0543-6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] オナガザメ類の長い尾鰭は泳ぐ時に邪魔にならないのか?2017

    • Author(s)
      中村乙水・Wei-Chuan Chiang・河邊玲
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2017-03-29 – 2017-03-29
  • [Presentation] 外温性魚類の遊泳行動が体温変化に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      刀祢和樹・Shian-Jhong Lin・Sheng-Ping Wang・ Wei-Chuan Chiang・米山和良・ 阪倉良孝・中村乙水・河邊玲
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [Remarks] 長崎大学バイオロギング研究室HP

    • URL

      https://sites.google.com/site/biologgingkawabehp/

  • [Remarks] 長崎大学バイオロギング研究室Facebookページ

    • URL

      https://www.facebook.com/BiologgingKawabe/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi