• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

インドネシアへの日本型学校心臓検診システム導入による心房中隔欠損症の分子疫学研究

Research Project

Project/Area Number 16H05827
Research InstitutionKobe Pharmaceutical University

Principal Investigator

江本 憲昭  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (30294218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 和彦  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (70584738)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords心房中隔欠損症 / 肺高血圧症 / インドネシア / 学校心臓検診 / 分子疫学研究
Outline of Annual Research Achievements

私たちは、先天性心疾患で最も頻度の高い心房中隔欠損症(ASD)に焦点を絞り、肺高血圧症(PH)の合併について、その病態解明と治療法最適化への知見集積を目的として日本とインドネシアとの間で分子疫学共同研究を遂行した。今年度の研究実績の概要は以下の通りである。
臨床疫学データの比較については、登録が完了したASD-PH症例(日本163例、インドネシア291例)の臨床データの一次解析を行い、両国間の肺高血圧合併率の違いや年齢・欠損孔サイズ・性別が肺高血圧に与える影響を疫学的に解析した論文を投稿中である。インドネシア側での症例集積は順調に進み、現時点で500例に至った。これらを層別化することによりさらに詳細な臨床データの解析を行っている。
また、インドネシアでの学校心臓検診システム構築については、平成27年8月に実施したKanisius Notoyudan Elementary School、平成28年10月に実施したMuhammadiyah Karangkajen Elementary Schoolでの学校検診の成果を共同研究者であるGadjah Mada Universityの教員がガジャマダ市自治政府公衆衛生課に報告し、来年度から一部の地域における通常の学校検診に新たに心電図検査を追加することが認められた。今後はこれらのデータを集積し、学校心臓検診の有用性を検証する予定である。
新規バイオマーカーの探索に関しては、平成29年1月に神戸薬科大学とGadjah Mada Universityとの間で大学院協定(MOU)、平成30年2月にMTA (Material Transfer Agreement) を締結した。検体の収集は順調に進んでおり、一部の検体はインドネシアから日本へ輸送済みである。これらの検体を用いて、PHで最も多くの変異が見られるBMPR2遺伝子の変異を検索中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2つの研究課題(日本―インドネシアの臨床疫学データの比較、インドネシアでの学校心臓検診システムの構築)はいずれも当初の計画通り進行しているが、新規バイオマーカーの探索に関しては、遺伝子検索は予定通り実施中であるが、脂質メディエーターの網羅的解析やアミノ酸のメタボローム解析については開始に至っていないため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にむけて、引き続き3つの課題を遂行する。
症例登録に関しては、引き続きデーターベースの充実化をはかる。新たな解析として、手術もしくはデバイスによってASDを修復した後の前向き観察研究を開始する。またASD修復に際しての肺血管拡張薬の使用の有用性について、後ろ向き及び前向きに検証する。
学校心臓検診に関しては、通常の学校検診の際に得られた心電図を解析し、二次スクリーニングを行うための指標作成とシステム構築を行う。日本の長年にわたって蓄積された学校検診のデータを利用することによって、効率的なシステム構築が期待される。未成年のASD肺高血圧症例の疫学的データが順次追加されることとなり、ASD患者における肺高血圧症合併頻度やEisenmenger化が起こる至適年齢が明らかにしたい。同時に学校心臓検診の費用対効果についての解析を検討したい。
新規バイオマーカーの探索は、遺伝学的アプローチに加えて、現時点で手付かずになっている脂質メディエーターの網羅的解析やアミノ酸のメタボローム解析などの可能性について検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Universitas Gadjah Mada/Dr. Sardjito Hospital(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      Universitas Gadjah Mada/Dr. Sardjito Hospital
  • [Journal Article] Endothelin-1 may play an important role in the Fontan circulation2017

    • Author(s)
      Aoki Masaya、Hirono Keiichi、Higuma Tomonori、Suzuki Yoko、Nakayama Kazuhiko、Ichida Fukiko、Origasa Hideki、Nishida Naoki、Imura Johji、Emoto Noriaki、Yoshimura Naoki
    • Journal Title

      Interactive CardioVascular and Thoracic Surgery

      Volume: 26 Pages: 480~486

    • DOI

      10.1093/icvts/ivx378

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 肺動脈性肺高血圧症の薬物治療ー基礎研究の立場からー2018

    • Author(s)
      江本憲昭
    • Organizer
      第20回日本成人先天性心疾患学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 肺動脈性肺高血圧の分子機序:これまでの知見と今後の課題2017

    • Author(s)
      江本憲昭
    • Organizer
      第2回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会
  • [Presentation] Pathogenesis and Drug Development for Pulmonary Arterial Hypertension2017

    • Author(s)
      Noriaki Emoto
    • Organizer
      Jogja International CARdiovascular TOpic Series (JINCARTOS) 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Pharmacological Interventions Targeting the Endothelin Pathway: the Status Quo and Future Perspective2017

    • Author(s)
      Noriaki Emoto
    • Organizer
      The Fifteenth International onference on Endothelin
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 肺高血圧症Update:病態を踏まえた治療の考え方2017

    • Author(s)
      江本憲昭
    • Organizer
      第21回日本心不全学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi