2019 Fiscal Year Annual Research Report
Validation of microbial safety in drinking water in the world by comparative genomics of Vibrio cholerae
Project/Area Number |
16H05830
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
丸山 史人 広島大学, 学術・社会連携室, 教授 (30423122)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹村 太地郎 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (60572899)
中川 一路 京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)
野中 里佐 獨協医科大学, 医学部, 講師 (70363265)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | コレラ / ゲノム / 魚病 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も特にベトナム、日本のコレラの解析を進めてた。ベトナムでは多くの途上国と同様抗菌薬の使用量が非常に多く、臨床的な使用とともに農水産物の生 産段階での多量の使用が大きな問題となっている。多くのビブリオ属細菌はエビ等の病原体として知られており、養殖池でビブリオ病予防のために抗菌薬が長期 間使用されることも多い。本年度は特に比較ゲノム解析により共生遺伝因子を網羅的に見出し、独自の魚病ビブリオゲノムデータベースとの比較で、この共生遺伝因子と魚病との関連を見出すことを目的とした。これまでに、赤潮原因藻類に関わる微生物の総体(ホロビオーム)を構成する微生物の中でも、特に海洋細菌と赤潮原因藻の単離方法の確立・標準化を終了した。チリ国において本手法を用いることで海洋細菌の単離を行い、海洋細菌は350株以上を単離した。さらに、日本では藻類に接着していた細菌株15株と海洋環境から単離したビブリオコレラ菌38株、ブラジルからも15株、チリでも15株の海洋環境から単離したビブリオ細菌からのゲノム配列を取得した。また、日本においては、愛媛において、自然環境におけるビブリオコレラの分布、多様性調査を行った。引き続き赤潮原因藻類ホロビオーム構成微生物の単離・同定を継続するとともに、取得したゲノム配列の比較解析を続け、赤潮藻類に影響を与える因子(相互作用因子)の同定を進めるとともに、その特定遺伝子の検出を現場で(オンサイト)検出可能な簡易キットシステム一式(スーツケースラボ)に組み込む予定しており、これまでにオンサイト簡易キットシステムを完成させた。また、新規藻類分手法が確立できたことから、ますます、藻類共生菌の研究が進むものと期待できる。また、日本で1970年代に取得した鮎由来のコレラについても比較ゲノム解析を進め、たった2クローンが日本魚病原因クローンとなっている可能性を見出すことができた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)