2018 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of rabies infection risk for the population having habitat of dog-meat eating in southeast Asian countries
Project/Area Number |
16H05833
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
西園 晃 大分大学, 医学部, 教授 (70218155)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
アハメド カムルディン 大分大学, 医学部, 客員研究員 (00398140)
齊藤 信夫 大分大学, 医学部, 助教 (60626018)
山田 健太郎 大分大学, 医学部, 准教授 (70458280)
鈴木 基 長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (60444874)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 狂犬病 / 東南アジア / 中和抗体 / ワクチン / 食習慣 |
Outline of Annual Research Achievements |
致死率ほぼ100%のウイルス性人獣共通感染症である狂犬病の撲滅のためには、イヌの狂犬病対策が最も重要であるが、侵淫地域での全頭登録によるイヌへのワクチン接種はほとんど進んでいない。さらに東南アジアの一部にはイヌ肉を食する文化が残っており、感染犬とその食肉の取り扱いに伴う狂犬病感染リスクが想定されるものの、その実態や対応は行われていない。これらの国々で通常の動物咬傷によらない、狂犬病の非定型的な感染様式を疫学的、ウイルス学的側面から明らかにし、適切な予防対策を構築することが本研究の目的である。 対象国であるベトナムの一般住民とイヌ食肉市場で働く者への質問紙とウイルスに対する血清抗体保有の有無を、我々の開発したイムノクロマト法に基づく簡便な抗体検査法(RAPINA法)を用い調査したところ、イヌ肉の処理歴を有する者の中に、これまでのイヌからの咬傷曝露歴や狂犬病ワクチン接種歴がないにもかかわらず、狂犬病ウイルスに対する中和抗体価を有する例が少数ながら確認された。このことからイヌ肉の処理に伴う微量の狂犬病ウイルスの曝露による不顕性感染が成立したと考えられ、このような狂犬病の非定型的感染ルートが存在することが疑われ、国民向けにイヌ肉摂取の危険性について周知させる必要がある。 一方、フィリピン国立サンラザロ病院に搬送・入院、経過観察された467名の狂犬病患者の臨床的背景について、過去10年にわたる後ろ向き質問紙調査を行った。その結果、調査した患者の98%まではイヌまたはネコからの咬傷曝露歴があり、非咬傷曝露の履歴があるものが2%程度確認された。このうちイヌ肉の取り扱い歴があったか否かに関する正確な情報は確認できなかった。しかしフィリピンにおいても非合法的なイヌ肉摂取の習慣は農村部に残っており、更に調査範囲を広げて検討する必要がある。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)