2017 Fiscal Year Annual Research Report
Versatile health effects in Bangladesh residents exposed to ground water arsenic
Project/Area Number |
16H05834
|
Research Institution | Tokushima Bunri University |
Principal Investigator |
姫野 誠一郎 徳島文理大学, 薬学部, 教授 (20181117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角 大悟 徳島文理大学, 薬学部, 准教授 (30400683)
宮高 透喜 徳島文理大学, 薬学部, 助教 (50157658)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ヒ素 / 免疫能 / 呼吸機能 / 曝露評価 / バングラデシュ |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年1月~2月にバングラデシュのRajshahi大学を訪問し、共同研究を行っているHossain教授の研究室にて、研究打合せ、および、これまでに得られたデータの解析について議論を行った。また、新たに発見されたヒ素汚染地域での予備調査を行った。 現在までに、ヒ素汚染地域の住民数百人から毛髪、爪、尿、血液を採取し、ヒ素濃度と様々な血中バイオマーカーの測定を実施し、ヒ素汚染レベルと糖尿病、呼吸困難、喘息の発症頻度との関係を調べている。糖尿病については、血糖値を測定するのみならず、耐糖能試験を行い、ヒ素汚染によって耐糖能が低下していることを見いだした。また、血中NO濃度を推測するために、呼気中のNOガスを測定し、ヒ素汚染地域では呼気中NO濃度が低下していることを見いだした。呼吸機能については、ハイチェッカーを用いて呼吸機能を測定し、ヒ素汚染レベルとの関連性を解析中である。喘息発症に係わる免疫機能異常の指標として、血液中のペリオスチン、IgE、イオタキシン濃度を測定し、いずれもヒ素汚染レベルと関連して変化していることを見いだした。 また、認知症の検査に用いられるMini Mental State Examination (MMSE)を実施し、血中BDNF濃度との関連、および、ヒ素汚染レベルとの関連について調査を開始した。 尿サンプルについては、HPLC-ICP-MSによるヒ素の化学形態別測定を実施し、モノメチルヒ素とジメチルヒ素、無機ヒ素の濃度比から、ヒ素のメチル化能力の推定、および、海産魚摂取量の指標としてのアルセノベタイン濃度の測定を開始している。予備的なデータにより、バングラデシュの人々が主に淡水魚を多食し、海産魚をほとんど食べていないことを反映してアルセノベタイン濃度が著しく低いことを確認している。 子供と妊婦の毛髪、爪などの資料の解析を引き続き実施している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度から、血液中の様々なバイオマーカーの測定に必要なELISAキットを日本で購入してバングラデシュに送付することが可能となった。このため、日本からバングラデシュまでキットを持参して行かなくても、様々なバイオマーカーの測定が容易になった。また、呼気中のNOガス濃度を測定する機器や、ハイチェッカーなど、野外調査に適した簡易測定器を現地で活用できるようになったことも貢献している。
|
Strategy for Future Research Activity |
様々なバイオマーカーの測定については、順調に進んでいる。しかし、まだサンプル数が少ない項目も多いため、さらに血液中バイオマーカーの測定を進める。 十分なサンプル数でのデータが得られた項目については、論文としてまとめたり、国際学会等で研究成果を公表する。 糖尿病、呼吸機能低下、喘息、などの病状の根底に免疫機能異常が関与していると考えられるが、その因果関係は不明のままであるため、免疫機能に係わるバイオマーカーの測定を更に増やす。また、アレルギー症状の原因となっている可能性のある抗原を探索するため、皮膚パッチテストなどの実施を検討する。
|