2018 Fiscal Year Annual Research Report
International comparison of clinicopathological features in Japanese patients with diabetic nephropathy and nephrosclerosis with those in Asian countries
Project/Area Number |
16H05837
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
和田 隆志 金沢大学, 医学系, 教授 (40334784)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古市 賢吾 金沢大学, 附属病院, 准教授 (50432125)
原 章規 金沢大学, 医学系, 准教授 (70507045)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 糖尿病性腎症 / 腎硬化症 / 国際比較 / バイオマーカー / 腎臓内科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦では糖尿病性腎症は透析導入原疾患の第1位である。さらに、成長著しいアジア諸国においても、糖尿病そのものの増加とともに、重要な合併症である糖尿病性腎症の克服は重要な課題である。くわえて、超高齢社会を背景に、腎硬化症も重要な要素である。腎硬化症を背景とした新規透析導入ならびに既存の腎臓病に対する影響も増加している。本研究の目的は、透析患者、高齢者、糖尿病例が増加しているアジア、オセアニア地域における高齢糖尿病性腎症、腎硬化症の予後調査、予後関連因子の解析、バイオマーカー評価、本邦との国際比較を行うことである。本邦のコホートに加えて、台湾、オーストラリアなどのアジア・オセアニア諸国のコホートを国際比較対象とした。アジア人種における糖尿病性腎症、腎硬化症の腎予後、心血管イベントならびに生命予後とそれらの予後関連因子の解析を共同で行った。予後検討に向けて、本邦の糖尿病性腎症の臨床、病理学的評価法による予後評価法を用いて、国際的にアジア人種のコホート間で比較、検証を行った。さらに、独自に見出した病態を評価するバイオマーカー候補に対して、国際検証も施行しその有用性も確認した。 本研究の学術的な特色は、本邦の代表的なコホートから得られた成果をアジア諸国にて国際比較、検証を行った点にある。本研究により、アジア、オセアニア地域の糖尿病性腎症、腎硬化症の病態、予後とその関連因子、本邦発の評価法、バイオマーカーの臨床的意義の検証、国際比較を行えた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Erythropoietin signal protected HUVEC from high glucose induced injury2018
Author(s)
Yasuda Haruka、Iwata Yasunori、Nakajima Satoshi、Furuichi Kengo、Miyake Taito、Sakai Norihiko、Kitajima Shinji、Toyama Tadashi、Shinozaki Yasuyuki、Sagara Akihiro、Miyagawa Taro、Hara Akinori、Shimizu Miho、Kamikawa Yasutaka、Sato Kouichi、Oshima Megumi、Yoneda-Nakagawa Shiori、Kaneko Shuichi、Wada Takashi
-
Journal Title
Nephrology
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-