• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

北アフリカをモデルとする地中海食の侵襲性歯周炎への効果の解明に向けたコホート研究

Research Project

Project/Area Number 16H05851
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

安細 敏弘  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 正則  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (80584614)
吉田 明弘  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20364151)
宮崎 秀夫  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00157629)
邵 仁浩  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (10285463)
角田 聡子  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70364156)
酒井 理恵  東亜大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90621277)
福原 正代  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90360057)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords侵襲性歯周炎 / A.a菌 / 地中海食
Outline of Annual Research Achievements

モロッコ等をはじめとする北アフリカ地域で多くみられる侵襲性歯周炎の原因ならびに進行のメカニズムを明らかにすることを目的に調査を行ってきた。発症率についての情報はあまりないが、10%程度といわれている。
今回我々は、大学生を対象として、モロッコ王国のMohammed V University at SouissiのEnnibi教授ら歯科医師と共同で1000名近いN数を確保した。まだ、調査は継続中なため、予備的なデータ集計にとどまるが、いくつかの成果が得られた。例えば、発症頻度についてみると、1)近遠心のCAL 5mm以上の臼歯 and/or 切歯が4分割した口腔の2ヶ所以上に存在する場合、2)PDが6mm以上かつCAL が6mm以上の歯が8歯以上存在。そのうち3歯以上は切歯、第一大臼歯以外とする、といった2つのケースで集計してみた。
その結果、1)では、侵襲性歯周炎の頻度は10%程であり、2)のケースでは、1%程度であることが判明した。今後、地中海食の摂取状況ならびに各種交絡因子を調整した形で解析を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対象者数が当初予定していた1000名にほぼ到達できている点、ならびにデータの入力についてもほぼ完了しつつある点等でおおむね順調と考えている。

Strategy for Future Research Activity

現在、調査は進行中であり、N数を1500名を目指して行っている。これまでの予備的な集計データを見る限り、侵襲性歯周炎の重症例は約1~2%の割合と考えられるため、全体のN数は多いほど望ましいと考えている。データの構築ができ次第、比例ハザードモデル等の統計解析を用いて、侵襲性歯周炎の発症・進行、A.a JP2株の変化ならびに地中海食の摂取状況等の因果関係を解析する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 九州歯科大学地域健康開発歯学分野

    • URL

      http://www2.kyu-dent.ac.jp/dept/oral-health/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi