2019 Fiscal Year Annual Research Report
Research on software economics involving multiple projects focusing on vulnerability information markets
Project/Area Number |
16H05857
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
畑 秀明 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (00713041)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ソフトウェアエコノミクス / ソフトウェアエコシステム / 脆弱性報奨金制度 / 寄付 |
Outline of Annual Research Achievements |
「課題(II)ソフトウェアエコノミクス研究」の実証分析として,ソフトウェアリポジトリ分析に関わる実証研究を行った.具体的には,履歴分析において広く使われるdiffコマンドの使われ方の影響を調査した(国際論文誌 Empirical Software Engineering 採録).オープンソースソフトウェアプロジェクトにおける知識共有チャネルを調査した研究成果は国際論文誌 Journal of Systems and Software で発表した.また,オープンソースソフトウェア開発のチーム編成について研究した成果は国際会議 10th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP2019) で発表した.「課題(III)実験フィールド開発と提案メカニズムの展開と運用」では,社会実装実験フィールドとしての共有車運用システムのテスト運用を開始した.これは共有資源配分のための市場である.社会実装実験フィールドの運用におけるインセンティブ設計については「車両共用サービス円滑化システム及び方法」として特許出願している.学内コミュニティにおいて,ユーザに Ethereum Wallet を持たせ,Ethereum token として発行したコミュニティ通貨を配布し,コミュニティ通貨を流通させた.このコミュニティ通貨は共有資源使用の支払いに使うだけでなく,ユーザ間のやり取りも可能としている.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|