2016 Fiscal Year Annual Research Report
Alpha-based inter-areal communication hypothesis tested by manipulative techniques
Project/Area Number |
16H05862
|
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
天野 薫 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (70509976)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | MEG / アルファ波 / 周波数 / 運動 / 心理物理 |
Outline of Annual Research Achievements |
運動誘発ジター錯視とは明るさの違う境界(例えば赤と黒)と,明るさが等しい境界(例えば赤と緑)が隣接して運動すると実際には揺れていない明るさが等しい境界が一秒間に10回程度揺れて感じられる現象である.この錯視を用いて,知覚されるジター周波数の個人差がアルファ波の周波数の個人差を反映していることを明らかにした.アルファ波は安静閉眼時に行ったため,ジター錯視の結果を反映しているとは考えにくく,脳内に元々存在するアルファ波のリズムでジター錯視が知覚されていることを示唆している. さらに同一被験者内でもアルファ波周波数がわずかに揺らぐという事実に着目し,この揺らぎに応じて,知覚されるジター錯視の周波数が変化することを明らかにした.これらの結果は,刺激入力がなくても存在する自発脳波の一種であるアルファが,ジター錯視の知覚に関係していることを示唆している.従来積極的な機能を持っていないと考えられてきたアルファ波が,視覚情報処理のタイミングを決めていることを示唆する重要な結果である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画書に記載したとおりの実験を行い,期待通りの結果が出ている.
|
Strategy for Future Research Activity |
アルファ波とジター錯視の間の因果関係をさらに示すため,アルファ波の周波数を人工的に操作し,それに応じてジター錯視の周波数がどのように変化するのかを明らかにする.特に強度変調電気刺激を使って,電流刺激を与えながら同時にアルファ波の計測を行う技術の開発を目指す.
|
-
-
-
[Journal Article] Fear reduction without fear through reinforcement of neural activity that bypasses conscious exposure,2016
Author(s)
Koizumi, A., Amano, K., Cortese, A., Shibata, K., Yoshida, W., Seymour, B.,Kawato, M. & Lau, H.
-
Journal Title
Nature Human Behaviour
Volume: 1
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-