• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

マルチ同位体指標によるヒマラヤ水系で起こる化学的風化作用の全容解明

Research Project

Project/Area Number 16H05883
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

吉村 寿紘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 研究員 (90710070)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords化学風化 / ヒマラヤ / 安定同位体
Outline of Annual Research Achievements

本研究では世界でも最も風化作用が活発なヒマラヤ水系の最下流部であるバングラデシュの河川水と地下水を調査対象として,先端の同位体指標によって大気CO2増加に対して負のフィードバックをもつ化学風化反応の全容を明らかにするものである。本研究で岩石の主要構成元素のうち安定同位体比をもっている元素に着目し,各元素の安定同位体比からケイ酸塩風化,炭酸塩風化,二次鉱物の生成など陸域で起こる化学風化作用の履歴を読み解く。H28年度に導入したイオンクロマトグラフ,液体クロマトグラフの装置2台をオンライン接続した分析システムを確立し,その成果として環境試料からの迅速な多元素自動分離手法の主著論文が,分析化学分野の主要な英文国際ジャーナルJournal of Chromatography A誌に受理された。当初の目的の主要元素のみならず,微量金属のリチウムを海水から分離することにも成功し,本論文の中で報告している。この手法を用いてヒマラヤを源流にもつガンジス・ブラマプトラ川の河川水および地下水の溶存態金属の安定同位体比を測定中で,ストロンチウムに関してはすでに投稿済みである。マグネシウム,カルシウムに関しては全ての測定を終えており,本年度内に順次投稿を予定している。すでに当初の研究対象の試料については分離を終えているが,ケイ酸塩風化強度の指標であるリチウム同位体比も測定可能になったので新しく分離を開始した。また,バングラデシュのみでなく他のアジア地域の試料も入手したので,広くアジア全体の風化システムの全容解明に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

分析手法の論文がYoshimura et al.(2018) Journal of Chromatography Aとして出版された。二族元素のストロンチウム,マグネシウム,カルシウムの分析は終えており,順次英文国際誌に投稿している。また当研究計画以外にも活用するなど波及効果が大きかった。炭酸カルシウムやクロロフィルからのマグネシウムの分離に活用し,学会発表で成果を広くアピールした。また水試料よりも技術的に困難な,岩石試料からの微量元素(リチウム)の分離・濃縮手法を実現し分析化学専門誌に投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

第一のターゲットであるガンジス川・ブラマプトラ川の河川水およびベンガル平野の地下水試料については今年度に同位体データの測定を概ね完了した。特に問題はなく順調に推移しているので,成果を順次投稿している。また,新しくタイやミャンマー,カンボジアの主要な河川(メコン川,エーヤワディー川など)試料を入手したので今後測定を予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Lithium, magnesium and sulfur purification from seawater using an ion chromatograph with a fraction collector system for stable isotope measurements2018

    • Author(s)
      Yoshimura Toshihiro、Araoka Daisuke、Tamenori Yusuke、Kuroda Junichiro、Kawahata Hodaka、Ohkouchi Naohiko
    • Journal Title

      Journal of Chromatography A

      Volume: 1531 Pages: 157~162

    • DOI

      10.1016/j.chroma.2017.11.052

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal and downstream changes of lithium isotope ratios along the river flow in Himalaya2017

    • Author(s)
      Manaka Takuya、Araoka Daisuke、Yoshimura Toshihiro、Hossain Zakir、Suzuki Atsushi、Nishio Yoshiro、Kawahata Hodaka
    • Journal Title

      Geochemistry Geophysics Geosystems

      Volume: 18 Pages: 3003~3015

    • DOI

      10.1002/2016GC006738

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigation of δ26Mg in large benthic foraminifera as a temperature proxy2017

    • Author(s)
      Ayumi Maeda、Toshihiro Yoshimura、Daisuke Araoka、Atsushi Suzuki、Kazuhiko Fujita、Takashi Toyofuku、Naohiko Ohkouchi、Hodaka Kawahata
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ストロンチウム安定同位体比から探る第四紀の化学風化と海洋の炭酸塩収支の変化2017

    • Author(s)
      吉村 寿紘、若木 重行、黒田潤一郎、石川 剛志、大河内 直彦
    • Organizer
      日本地球化学会第64回年会
    • Invited
  • [Presentation] 海から見える地球表層の元素サイクル2017

    • Author(s)
      吉村 寿紘
    • Organizer
      第12回日本地球化学会ショートコース
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi