2018 Fiscal Year Annual Research Report
ハロゲン化多環芳香族炭化水素類とその誘導体の網羅的同定とリスクスクリーニング
Project/Area Number |
16H05891
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
三宅 祐一 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (40425731)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 多環芳香族炭化水素類 / ハロゲン化PAHs / 残留性有機汚染物質 |
Outline of Annual Research Achievements |
ハロゲン化多環芳香族炭化水素類(ハロゲン化PAHs)は、環境残留性や有害性の観点から新規残留性有機汚染物質の候補となり得る化学物質群であるが、包括的な環境汚染調査やリスク評価が行われていない。そこで本研究では、不足していた高リスクが推定される標準物質の新規合成を行い、一般環境汚染実態の包括的把握と主要な汚染源の探索を行う。また、これら汚染調査結果に基づいて、ヒトへの主な曝露経路の推定とリスクレベルの評価を行う。 昨年度までに、廃棄物焼却施設がハロゲン化PAHsの主な発生源の一つであること、これらのハロゲン化PAHs(塩素化ピレン)は気相中でピレンが逐次的に塩素化していく反応経路が主であることを明らかにした。また、生態リスクを考慮して代謝物(ヒドロキシ誘導体など)の合成の検討を開始し、一部の物質については単離でき、NMRによる構造決定を行った。 今年度は、別の発生源の一つである食品調理中に生成するPAHsやハロゲン化PAHsを網羅的に調査し、9-Chlorophenantherene、9-Chlorofluorene、3-Chlorofluoranthene、1-Chloropyreneが主要生成物質であることやそれらの濃度に関する情報を取得した。また、曝露経路別の曝露量を推算した結果、調理後の食品を経口摂取するよりも、調理排ガスを吸入することによる吸入曝露量が多くなることが示され、吸入曝露経路のリスクが高い可能性を示した。さらに、ハロゲン化PAHsの代謝物の一部に関して、有害性評価とその分析法開発を行っい、母核となるハロゲン化PAHsとその代謝物の有害性を比較すると、代謝物の有害性が上昇していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ハロゲン化PAHsのリスク評価やその誘導体の有害性評価・分析法開発が順調に進んでいることから、当初の予定通りである。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、高塩素化PAHsの合成と共に、生態リスクを考慮して代謝物等の合成と有害性評価を進める。また、それらの物質の分析方法の開発や環境汚染実態の調査を行う。
|
Research Products
(20 results)