2018 Fiscal Year Annual Research Report
中高生の同輩集団内に形成される力関係のメカニズムの解明
Project/Area Number |
16H05923
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
鈴木 翔 秋田大学, 理工学研究科, 講師 (40756855)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 中学生 / 同輩集団 / 学校適応 / 学校行事 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、文献調査を継続しつつ、小学生と中学生の卒業文集のテキストデータ化を行ったほか、昨年度収集した質問紙調査データのコーディングおよびデータ入力を行った。データセット化したデータについては、来年度以降に具体的な分析を進めていく予定である。分析については、初年度と昨年度に収集した質問紙調査およびインタビューデータの分析を進めた。また中高生の同輩集団と学校生活の関係を分析するため、東京大学社会科学研究所のデータアーカイブからデータ提供を受けて、既存のデータの二次分析を行った。成果の発信については、同輩集団と彼らの学校生活の関連性を分析した論文を4本執筆した。具体的には、「学校生活」については、学校行事や生徒会等の特別活動を対象にして、「高校生の友人関係の状況が文化祭および体育祭への消極的な参加態度に与える影響:都立高校生を対象とした質問紙調査データの分析から」『日本高校教育学会年報』第25号、生徒指導で育まれる社会的リテラシーに関する研究:大学生を対象とした予備調査から」『東京理科大学教職教育研究』第4号、中学時の特別活動の参加経験と学級生活の関連性に関する検討:全国の大学生を対象にした質問紙調査の分析から」『秋田大学教養基礎教育研究年報』第21巻の3本の論文を執筆し、援助交際と同伴集団の関連性をめぐる問題として、「生徒指導上の問題としての援助交際再考」『学苑』936号を執筆し、新たな知見が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中高生の同輩集団関係と学校生活についての知見が得られ、4本の論文を発表した。また、学校生活と同輩集団の関係性を歴史的に把握するためのテキストデータセットを作成することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度までに得られたインタビューデータを用いて、論文を公表するほか、今年度準備したテキストデータの分析を行い、論文を公表する予定である。また、これまでに得られた個別の知見を統合し、解釈枠組みを構築したい。
|