2016 Fiscal Year Annual Research Report
ロシア史のなかのイスラエル―帝国崩壊と戦時暴力のシオニズムへの影響
Project/Area Number |
16H05930
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鶴見 太郎 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00735623)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | シオニズム / ナショナリズム / アイデンティティ / 帝国 / ロシア / ユダヤ人 / 自由主義 / ポグロム |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、個人の研究を進めつつ、共同研究を推進した。 個人の研究としては、帝政崩壊期の自由主義系ユダヤナショナリストとシオニストの動向について、前者がパリで刊行していた『エヴレイスカヤ・ネジェリャ』、後者がベルリンで刊行していた『ラスヴェト』などの分析を進めた。 その結果、ポグロムに対する評価が両者で異なり、前者が依然としてロシアにおけるユダヤ人の固有の役割(経済的役割や西欧化推進者としての役割)が存在していることを前提としていたのに対し、後者シオニストにおいては、ポグロムなどの革命前後のユダヤ人に対する暴力を受け、ロシア全般に対する信頼を失っていったことが見て取れた。この成果については、後述の共同研究の成果論集への寄稿論文"From Hyphenated Jews to Independent Jews"としてまとめた。 共同研究としては、まず、2015年に埼玉大学において開催したロシア東欧史・イスラエル史を接続する国際会議"Mediating East European History and Israeli History"の続編として、その際に招聘したケネス・モス・ジョンズホプキンズ大学准教授の主催で同大学で2日間にわたる国際会議"Israel’s East European Lineages: Russian and Polish Jewish History, Zionism, and Israeli Political Cultures"(2016年5月4-5日)に、組織者および総括コメント者として出席した(費用はすべて先方持ちのため、本科研費からの支出はなし)。前会議と本会議の出席者をもとに、論集を編む計画が本年度より本格的に開始し、本年度のうちにある程度の論文を集めることができた。 また、もう一つ、巽由樹子東京外国語大学講師とともに、ロシア帝国における出版活動に関する共同研究を開始した。英語での論集を目指し(すでに出版社とは契約済み)、2017年3月30日に東京大学において、研究会を開催し、批評しあうとともに出版の打ち合わせを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は国際会議を開催することができた点、ロシア出版史に関する英語論集出版のめどが立った点で、早速大きな進展があったといえる。その反面で、4月より東京大学に赴任し、いくつかの新規授業を開講したり、1歳児を育てるという家庭の事情が生じたりしたため、個人研究の進展度は期待したほどではなかった。差し引きで上記の評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度の大きな課題は、ロシア東欧史・イスラエル史の論集の編集とロシア出版史論集のための自身の論文の準備である。そのために、資料を収集し、読み込んでいくことが重要になる。
|
Research Products
(3 results)
-
-
-
[Presentation] Comments2016
Author(s)
Taro Tsurumi
Organizer
Lavy Colloquium “Israel’s East European Lineages: Russian and Polish Jewish History, Zionism, and Israeli Political Cultures,” The Johns Hopkins University
Int'l Joint Research / Invited