• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

19-20世紀のフランス哲学の動向に対する古代哲学研究の影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16H05934
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

近藤 和敬  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (90608572)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsVictor Delbos / Gilbert Simondon / Gilles Deleuze / Alain Badiou / 古代哲学 / フランス哲学 / 形而上学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、前年度からの引き続きの課題であった19世紀のドイツ哲学の影響と古代哲学史および20世紀初頭の哲学状況の影響関係を把握するという研究目的のために、ヴィクトール・デルボ(Victor Delbos)の仕事に注目した研究を行った。デルボ(あるいはデルボス)は、19世紀末から20世紀初頭にかけて執筆した哲学史家であり、特にスピノザとカントにかんする仕事で知られる。このデルボの最初期の著作である『スピノザの道徳問題』において、18世紀末から19世紀にかけてのドイツにおける汎神論論争とそこから派生するドイツ観念論におけるスピノザ解釈の歴史について詳細に記述がされている。デルボのスピノザ解釈は、彼以前の有力な解釈者であったエミール・セセとは大きく異なり、19世紀中葉以後のドイツでのスピノザにかんする文献学的研究を踏まえたうえで、堅実でありながら非常に肯定的な(それ以前において、スピノザは批判されるために研究されることが多かったのに比べて)スピノザ解釈を提示している点にある。またもう一つの特徴として、スピノザ哲学にカント哲学とのあいだに重要な共通性があることを見出すというところがある。
また本年度は1900年前後の状況の研究に加えて、20世紀後半のフランス哲学の状況と古代哲学研究の影響関係について、特に、ドゥルーズ、シモンドン、バディウの三者の哲学の観点から検討を行った。これらの結果の一部については、翻訳としてジルベール・シモンドン『個体化の哲学』、アラン・バディウ『推移的存在論』(いずれも共訳)、論文として「「思考‐生‐存在――バディウの批判から見るドゥルーズの後期思想」、「メイヤスーとバディウ : 真理の一義性について」、「後期ドゥルーズ哲学における「脳」という問題設定についての試論」(共著)、発表として「哲学と科学と芸術の共創を再開するために」として成果を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

哲学史家としてヴィクトール・デルボに注目するという当初の計画にはなかった研究対象を加えたが、それによって19世紀後半と20世紀前半をうまくつなぐことができたので、結果としては順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は前年度に引き続き、20世紀初頭については、ヴィクトール・デルボと彼が遺作の序文を書いている古代哲学史研究家のヴィクトール・ブロシャールの関係について、序文の分析およびデルボの伝記の分析を通して、19世紀ドイツ哲学、20世紀初頭のフランス哲学、20世紀初頭の古代哲学研究という三者の関係について文献的な解明を進めていく。
また、デルボのカント研究の影響を理解するうえで、1904年のフランス哲学会の会議録(とくにアランとの議論)および、1907年の『道徳形而上学雑誌』上に掲載されたブランシュヴィックによる『カントの実践哲学』についての長い書評論文を分析の俎上に乗せる。これらを通して、プラトニスム、カント、スピノザをつなぐ「実体」主義の形而上学をデルボが描きだし、それがブランシュヴィックを介しつつ、カヴァイエス以後へと受け継がれ、ドゥルーズにおいて反復されるという見取り図を検証していく。
また20世紀後半についても引き続き、シモンドン、ドゥルーズ、バディウのそれぞれの哲学における古代哲学研究の影響について検討を進める、シモンドンに関しては、特に主著の補論として納められている諸論文に頻出する古代哲学への言及について検討を進める。ドゥルーズについては、彼の後期の「内在の哲学」にたいする古代哲学、とくにプラトニスムとスピノチスムの影響について検討する。バディウについては、彼のプラトン解釈とパルメニデス解釈に注目し、特に講義録を中心に検討を進める。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] メイヤスーとバディウ : 真理の一義性について2019

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      青土社

      Volume: 47(1) Pages: 87-102

  • [Journal Article] 1890年代における「スピノザの道徳」という主題設定について : デルボス、ブランシュヴィック、ウォルムス2019

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集

      Volume: 86 Pages: 29-38

    • Open Access
  • [Journal Article] デルボス『大百科全書』項目「哲学」にみる実証主義に対する合理性の応答 : 20世紀初頭における自然科学と形而上学をとりまく文脈状況の探査2019

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集

      Volume: 86 Pages: 39-48

    • Open Access
  • [Journal Article] 1870-80年代のイタリア実証主義とその周辺のスピノザ」『鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集2019

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集

      Volume: 86 Pages: 49-56

    • Open Access
  • [Journal Article] 後期ドゥルーズ哲学における「脳」という問題設定についての試論2019

    • Author(s)
      近藤和敬, 野元達一
    • Journal Title

      鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集

      Volume: 86 Pages: 57-97

    • Open Access
  • [Presentation] 哲学と科学と芸術の共創を再開するために――後期ドゥルーズからベルクソンへ、外と直観――」『見果てぬ哲学――林達夫、中村雄二郎、市川浩、そして―― 第二部「来たるべき哲学」』2018

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Organizer
      日仏哲学会前日公募型ワークショップ
    • Invited
  • [Book] ドゥルーズの21世紀(この内の、近藤和敬「思考‐生‐存在――バディウの批判から見るドゥルーズの後期思想」446‐4922019

    • Author(s)
      檜垣 立哉、小泉 義之、合田 正人、宇野邦一、小倉拓也、江川隆男、アンヌ・ソヴァニャルグ、小林卓也、国分功一郎、西川浩平、山森祐毅、堀千晶、千葉雅也、岡嶋隆佑、宇佐美達朗、堀江郁智、ダニエル・スミス、宮崎裕助、近藤和敬
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      河出書房新社
    • ISBN
      4309248969
  • [Book] 個体化の哲学2018

    • Author(s)
      ジルベール・シモンドン、藤井 千佳世、近藤 和敬、中村 大介、ローラン・ステリン、橘 真一、米田 翼
    • Total Pages
      638
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      4588010832
  • [Book] 推移的存在論2018

    • Author(s)
      アラン・バディウ、近藤和敬、松井久
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      4801003842

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi