• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

テラヘルツ時間分解STMの開発

Research Project

Project/Area Number 16H05982
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

吉田 昭二  筑波大学, 数理物質系, 助教 (90447227)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords走査プローブ顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

研究初年度の28年度は新しくフェムト秒レーザーを導入し、LiNbO3結晶を用いたパルス面傾斜法THz発生方式によって、10kV/cmのTHzパルス強度、帯域1THz、1MHzの高い繰り返し周波数のTHzパルス光を作成することに成功した。このようにして発生させた高強度THzパルスと現有の低温超高真空STMを組み合わせることでTHz-STMを開発した。
開発した装置を用いて、THzパルス誘起でトンネル電流が増大することが確認できた。またトンネル電圧を印加しない状態でTHz光を照射し、THz誘起電流のみをフィードバック信号としてSTM動作させることによりいグラファイト表面の観察を行った。その結果、通常のSTM像と同様の原子分解能でグラファイト表面の格子像を観察することに成功した。このTHz誘起トンネル電流は、THzパルス電場がトンネル接合に印加されている1ps秒以下の時間スケールでのみ流れることから、超高速領域での試料の電子状態変化を捉えることが可能であり、この結果は、開発した装置がサブピコ秒の時間分解能と原子レベルの空間分解能を両立することを示している。
次に光ポンプ-THzプローブ光学系を構築し時間分解計測を行った。InAsやWSe2などの半導体試料を用いて光ポンプにより生成したキャリアのダイナミクスの計測を試みたが、現時点では時間分解信号よりも大きいノイズがトンネル電流に乗っていることが原因で計測はうまくいかなかった。問題となったトンネル電流のノイズは、THz光を照射することで発生することが分かった。ノイズ低減のためには低いTHz強度での実験が必要であり、そのための装置改良対策を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、平成28~29年度の2年間で装置開発を行う予定であったが、現時点ですでに装置は完成しており、当初の計画以上に進展しているといえる。完成した装置を用いてすでに測定を開始しているが、最終目標の時間分解計測を実現するために解決しなければならない問題点が明らかとなり、現在装置の改良を進めている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の研究成果より、THzパルス誘起のトンネル電流を観測することができたが、THzパルス強度を強くしていくとトンネル電流にノイズが現れてしまい安定な測定が難しくなることがわかった。さらに、1kV/cmを超える強度のTHzパルスを照射するとSTM探針または試料表面の破壊が起きることが分かった。これらの現象が起こる理由としては、THzパルス印加時にトンネル接合に印加される実効的なTHz電圧が大きく、瞬間的にμAを超える大きなトンネル電流が流れてしまうことが考えられる。
そのため、トンネル電流の不安定化や破壊が起きない弱いTHz強度での測定を可能にする必要がある。対策として、fA(フェムトアンペア)レベルの微弱なTHz誘起電流を観測できるようにするために、1.トンネル電流プリアンプの改良、2.信号線を介して発生するノイズの除去、3.電源の安定化などを行う。
対策を行ったのち、光ポンプ-THzプローブ光学系を用いて時間分解計測を行う。まずはInAsやMoS2などの半導体試料を用いて、光ポンプにより励起された光キャリアのダイナミクス、緩和過程の観測を試みる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Attractive Interaction between Mn Atoms on GaAs(110) Surface Observed by Scanning Tunneling Microscopy2016

    • Author(s)
      Atsushi Taninaka, Shoji Yoshida, Ken Kanazawa, Eiko Hayaki, Osamu Takeuchi, and Hidemi Shigekawa
    • Journal Title

      Nanoscale

      Volume: 2016 Pages: 12118-12122

    • DOI

      10.1039/C6NR02190E

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temperature dependence of Peierls-Hubbard Phase Transition in [Pd(cptn)2Br]Br2 Studied by Scanning Tunneling Microscopy2016

    • Author(s)
      Y. Hosomi, S. Yoshida, A. Taninaka, T. Yoshida, S. Takaishi, O. Takeuchi, M. Yamashita, and H. Shigekawa
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 55 Pages: 08NB16

    • DOI

      10.7567/JJAP.55.08NB16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modulation of electrical potential and conductivity in an atomic-layer semiconductor heterojunction2016

    • Author(s)
      Yu Kobayashi, Shoji Yoshida, Ryuji Sakurada, Kengo Takashima, Takahiro Yamamoto, Tetsuki Saito, Takashi Taniguchi, Kenji Watanabe, Yutaka Maniwa, Osamu Takeuchi, Hidemi Shigekawa, Yasumitsu Miyata
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 31223

    • DOI

      10.1038/srep31223

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Real-space coherent manipulation of electrons in a single tunnel junction by single-cycle terahertz electric fields2016

    • Author(s)
      Katsumasa Yoshioka, Ikufumi Katayama, Yasuo Minami, Masahiro Kitajima, Shoji Yoshida, Hidemi Shigekawa, and Jun Takeda
    • Journal Title

      Nature Photonics

      Volume: 10 Pages: 762-765

    • DOI

      10.1038/NPHOTON.2016.205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Revealing conformational dynamics in single-molecule junction by site- and angle-resolved dynamic probe method2016

    • Author(s)
      Shoji Yoshida, Atsushi Taninaka, Yoshihiro Sugita, Tomoki Katayama, Osamu Takeuchi, and Hidemi Shigekawa
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 10 Pages: 11211-11218

    • DOI

      10.1021/acsnano.6b06278

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高強度THzパルスを用いた時間分解STMの開発2017

    • Author(s)
      廣理英基、吉田昭二、立崎武弘、長井聡紀、重川秀実
    • Organizer
      2017年 第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、神奈川県、横浜市
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] 時間分解走査トンネル顕微鏡の開発と展望2016

    • Author(s)
      吉田 昭二, Zi-han Wang, 武内 修, 重川 秀実
    • Organizer
      2016年 第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ、新潟市、新潟県
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi