• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

広帯域電波観測による銀河の3次元構造の解明と宇宙論的磁場の検出

Research Project

Project/Area Number 16H05999
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

高橋 慶太郎  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (80547547)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords電波天文学 / 宇宙磁場 / 宇宙再電離
Outline of Annual Research Achievements

オーストラリアの電波望遠鏡ASKAP (Australian SKA Pathfinder)とMWA (Murchison Widefield Array)を用いて、宇宙磁場と宇宙再電離期中性水素21cm線の研究を行った。
宇宙磁場に関してはファラデートモグラフィの手法を適用するための偏波解析ソフトウェアの開発に取り組んだ。ファラデートモグラフィについては、これまでに開発したRM CLEANソフトウェアの性能評価を行い、学術論文として出版した。また、ASKAP望遠鏡の偏波サーベイ計画POSSUMのワーキンググループに大学院生とともに参加し、2017年から始まるearly scienceに関する議論を継続的に行っている。
21cm線解析について、電波望遠鏡プロジェクトMWAにメンバーとして参加し、報告者は大学院生2名とともにMWAの宇宙再電離研究の本拠地であるメルボルン大学に3ヶ月滞在して現地の解析チームと共同研究を行った。特にMWAのデータとすばるHSCのサーベイによるLyman-alpha emitterとの相互相関によって、21cm線シグナルを検出するための準備研究に取り組んだ。観測のfeasibilityを検討するために、名古屋大学の共同研究者による大規模シミュレーションデータを用い、MWAやすばるHSCの観測誤差を考慮して期待されるS/Nの計算を行った。21cm線研究の結果は2編の学術論文として出版され、また現在大学院生がMWAチームやすばるHSCチームのメンバーとの共著で執筆している。さらに、MWAにすばるHSC戦略枠のサーベイ領域を深く観測する提案を行い、受理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ASKAPとMWAと交渉の末、ともに正式メンバーとして参加することができ、日本では得られない観測データを使って宇宙磁場や宇宙再電離の研究を行うことができるようになったため。

Strategy for Future Research Activity

今後もASKAPとMWAの双方に大学院生を長期的に派遣し、観測データを使って宇宙磁場や宇宙再電離に関する科学的成果をあげることを目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] メルボルン大学/CSIRO/カーティン大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      メルボルン大学/CSIRO/カーティン大学
  • [Journal Article] Constraining the EoR model parameters with the 21cm bispectrum2017

    • Author(s)
      Hayato Shimabukuro, Shintaro Yoshiura, Keitaro Takahashi, Shuichiro Yokoyama, Kiyotomo Ichiki,
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 468 Pages: 1542-1550

    • DOI

      10.1093/mnras/stx530

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Performance test of RM CLEAN and its evaluation with chi-square value2016

    • Author(s)
      Yoshimitsu Miyashita, Shinsuke Ideguchi and Keitaro Takahashi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 68 Pages: 44

    • DOI

      10.1093/pasj/psw039

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Probing primordial non-Gaussianity consistency relation with galaxy surveys2016

    • Author(s)
      Daisuke Yamauchi and Keitaro Takahashi
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 93 Pages: 123506

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.93.123506

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Expected constraints on models of the epoch of reionization with the variance and skewness in redshifted 21cm-line fluctuations2016

    • Author(s)
      Kenji Kubota, Shintaro Yoshiura, Hayato Shimabukuro and Keitaro Takahashi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 68 Pages: 61

    • DOI

      10.1093/pasj/psw059

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rapid Merger of Binary Primordial Black Holes2016

    • Author(s)
      Kimitake Hayasaki, Keitaro Takahashi, Yuuiti Sendouda and Shigehiro Nagataki
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 68 Pages: 66

    • DOI

      10.1093/pasj/psw065

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi